東北再訪

日本人へ 第187回

塩野 七生 作家・在イタリア
ライフ ライフスタイル

 日本の田舎を見たいと息子に言われて、それならまずは東北に行こうと決めたのは私だが、外国人だからといって名所観光にだけ興味があるわけではない。震災の一年後かに訪れて呆然とした被災地の七年後の復興状況を見たいという私に息子も賛成して、一週間の東北旅行が実現した。

 それが釜石から始まったのには、ちょっとした理由がある。

 以前にこのコラムで書いたのだ。津波対策としては大規模堤防を連ねるだけでなく、襲いかかってくる海水を逃がすことでその力を減らす策も考えてはどうかと。要は全身で立ち向うのではなく、さらりとかわすやり方ですね。

 これは「海の都」の名で知られたイタリアのヴェネツィアで、千五百年も昔から行われてきたやり方である。地中海では津波は起らないが、海の上に建てられた町だから、自然にまかせていては町中が水びたしになる。それで数多くの運河を通すことによって、海水の力をかわすことにしたのだった。つまり、川から流れこむ水と海の満ち干による力を相殺するということ。なのに近年になるやしばしば浸水状態が起るのは、鉄道を通し運河の多くも埋め立てるという「近代化」のせいである。それ以前にヴェネツィアを訪れたゲーテやスタンダールに、町中の浸水を記した文章はない。

 それで釜石だが、このようなことを述べた私の一文が眼に止まったようなのだ。津波を逃がすことも考えての来年に開催するラグビーの世界選手権のためのスタジアムを建設中だから見に来ませんか、という話がきたのだった。というわけで、われわれの東北旅行は釜石からスタートしたのである。

 釜石と聞けば私でも、製鉄とラグビーを連想する。だから新日鉄住金釜石製鉄所の人に案内されるのも、ごく自然な感じになった。私が望んだのはまず海に連れて行ってもらうこと。あの日津波は、市内を流れる川を逆流してその周辺一帯に大被害をもたらしたのである。

 海を背にして眺めると、釜石側の考えがよくわかる。ラグビー場は川の右岸に建設中。左岸は公園にするつもりらしいが、私だったら小型でも野球場にするだろう。観客席から海が眺められるなんて、古代のギリシアの野外劇場のようでステキ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年1月号

genre : ライフ ライフスタイル