そして何より言葉

古風堂々 第29回

藤原 正彦 作家・数学者
ライフ 国際

 アメリカにいた頃、数学科だけでなく他学科を教えることもあった。ビジネス専攻1年生を担当したこともある。皆のいやがる授業だったが、同僚の一人が「秘書になりたい可愛い娘がいっぱいいる」、と言ったので即座に引き受けたのだ。その通りだったが、1/2+1/3を計算できない者がいたのには閉口した。

 そんな学生でも、地図上で日本とフィリピンを間違えるようなハイティーンの小娘でも、議論になると滅法強い。筋道を立てて話すし、相手の弱点をつくのも巧い。私が何かユニークなことを言うと、「面白い見方だが、あなたは数少ない現象から不当に一般的な結論を導いている」、などと小癪なことを言う。日米の学生に知識テストを受けさせれば日本の圧勝だし、議論をさせればアメリカの圧勝となる。これは学生に限らず一般人でも同様である。

 彼等は小学校の頃から、論理的に考え説得力をもって表現するよう教育されている。これは西洋の伝統でもある。古代ギリシア・ローマのアリストテレスやキケロなどが強調した雄弁術(修辞学)は、12世紀頃にヨーロッパで大学が創設されて以来、20世紀に至るまで教養科目の柱の一つとして取り入れられていた。とりわけアメリカのような、言語、風俗習慣、宗教などの異なる民族の寄り集まりでは、統治するには全人類に共通の唯一のもの、すなわち論理を用いるしかないから、そんな教育が重視される。

 一方、人種のるつぼから程遠い我が国では、熱弁をふるわなくとも、以心伝心、腹を探る、空気を読む、忖度などで大体足りる。逆に理屈ばかり言うと疎まれる。「智に働けば角が立つ」のだ。論理一辺倒で口角泡を飛ばすアメリカ人、フランス人に比べ奥床しいが、その分、論理的に話すのが苦手である。

 菅内閣の支持率が20%台と、政権発足以来の最低となっている。理由としてコロナ対策の失敗等もあるが、根本にあるのは国家観と歴史観の欠如、そして何より言葉であろう。人を動かすには説得力のある論理的な言葉と胸を打ち情に訴える言葉が必要だ。これらが決定的に欠けているから人心が離れ緊急事態宣言も効かない。30代前半、お見合いで連敗を続け、「数あるボーイフレンドの中で顔も人格も最低だった」(女房談)私が、女房を陥落させたのは、私の妖しくも魅惑的官能的な言葉が女房の理性を麻痺させたからだった。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2021年10月号

genre : ライフ 国際