
森重文(もり しげふみ・数学者)
東京都千代田区 学士会館にて 写真=佐貫直哉 (本社)
複雑すぎて通常の空間では見えず、ありのままには描けない図形。しかし、数学的宇宙の中に、それは厳然と存在している。数学者・森重文(71)は、そんな「見えないもの」を追求する“冒険家”である。
「考え始めたら、のめり込んで抜け出せなくなりますね。そうして没頭していると、ふとした瞬間に一気に見えてくる。これが数学の魅力です。ぼーっとしているように見えるのか、妻からは『いつも休んでるみたい』と言われますけど(笑)」
1990年には「三次元代数多様体の極小モデルの存在証明」で数学界最高の名誉であるフィールズ賞を受賞。今では他分野にも応用される森理論の功績は計り知れない。
「数学は美しい。真理の先に美があるんです。キュビスムや印象派の絵が好きなのですが、パウル・クレーは『芸術は見えないものを見えるようにする』のだと言いました。これは数学にも通ずると感じています」
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2022年8月号