この「わが徳川家康論」では、第1回は家康誕生、第2回は桶狭間の戦いと信長との同盟を軸に、徳川家康という人物を論じてきました。今回は家康の長い生涯でも、最も苦しかった時代、最強の敵といえる武田信玄との対決を見ていきたいと思います。正確に言えば、武田晴信が出家し、武田家を出てからの法名が信玄ですから、「武田の信玄」もしくは単に「信玄」という呼び方で話を進めていきます。
武田抗戦期は、家康にとって苦難の季節であり、同時に、大きく成長を遂げた時期といえます。何故なら、それまで、家康がやっていたのは、今川の手伝い戦か“三河ローカル”の低レベルの争いでした。ところが桶狭間合戦の約1年後、今川氏真からの独立運動を始めると、小さな領土争いを超え、信玄のような全国区の強者と対峙し、その勝敗が日本中の外交に波及するようになりました。
家康が今川から独立の動きをみせると、時の将軍足利義輝は周辺の大名に「駿州三州の戦争が始まった! 関東への通路が不便になる。何とかせよ」。そんな御内書を送っています。駿河・三河戦争が始まったため、周囲の大名に停戦外交の指示を出したのです。きっと家康を止めたい今川から義輝への働きかけがあったのでしょう。後に詳述しますが、この駿河・三河戦争に、甲斐の武田が参入してきます。しかも、それが信長の畿内進出に連動して、日本全土の時代を動かしたのです。
近年、この政治過程は、丸島和洋さん・平山優さんなどの戦国史家が、論文・図書を刊行されています(丸島和洋「松平元康の岡崎城帰還」『戦国史研究』七六、平山優『徳川家康と武田信玄』)。戦国史は半年単位で最新学説が出る活況で、歴史好きにとっては非常に楽しい状況です。ただ、学術研究は、史実の細部にわたる厳密な検証です。一般の読者が一読しても、なかなか難解な用語もあります。ここでは、そうした最新研究の流れを汲みつつ、わかりやすい言いまわしで説明してみます。
武田家はなぜ強いのか?
そもそも武田家とは、どういう家か。そこから解説しましょう。武田家は自他ともに認める武家の名門です。そのルーツは鎌倉以前に、さかのぼります。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年2月号