「文藝春秋」創刊秘話

菊池寛アンド・カンパニー 第14回

鹿島 茂 フランス文学者
エンタメ 社会 メディア 読書 歴史

物が云ひたくて、ウヅウヅしてゐる、すべての人に……

菊池寛 Ⓒ文藝春秋

 大正12年1月1日発行の奥付をもつ「文藝春秋」1月創刊号3000部は実際には大正11年の12月20日頃に定価10銭で書店店頭に並んだが、『文藝春秋六十年の歩み』収録の同人・佐々木味津三の回想によると、たった3日で売り切れたという。

 同じ大正12年の「中央公論」新年特大号が1円、「新潮」の同号が80銭だったから、定価10銭というのは段違いの安さで、現在の貨幣価値に換算すると300円くらい。安さに魅かれて購入した読者も少なくなかった。

 ただ、当たり前だが、たとえ定価10銭でも売れない雑誌は売れない。3000部完売の理由は安さ以外にあったはずなのである。つまり、行き当たりばったりに見えながら、その実、菊池寛は時代状況の劇的変化を本能的に察知して創刊に向かって進んでいったのである。

 というわけで、今回は「文藝春秋」の根本的な創刊動機は何かを探ってみたいのだが、しかし、その前に「文藝春秋」というタイトルの由来と、巻頭エッセイというかたちでいまも残っている、五号ないしは六号活字の4段組みという体裁について触れておいたほうがいいだろう。

 まずわかりやすいところで、雑誌タイトルの問題から行こう。これについては、同人の一人・佐々木味津三が回想で語っている。すなわち、佐々木は大正11年の年末に菊池から「蜘蛛」の同人と一緒に新雑誌の同人になれという手紙を受け取って、嬉しさのあまり「夜が明けた!」と叫んだエピソードを記してから翌朝の菊池宅訪問に筆を進めているのだが、そこにはタイトル決定についての証言があるのだ。

「帯をしめたやうなしめないやうな恰好で」あらわれた菊池は「ポケツトマネーの200円位はどうにでもなるからね。それで出すんだ。牙城といふ題はどうだらう。君、君、いかんかね」と尋ねたので、佐々木が「いかんです、文藝春秋がいいでせう」と、菊池の文芸時評のタイトルを口にすると、「それがよからう」ということで決まったというのである。これはかなり信憑性がある証言と見てよい(大西良生『菊池寛研究資料』)。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年2月号

genre : エンタメ 社会 メディア 読書 歴史