「蜥蜴(とかげ)の尻尾(しっぽ)切り」について考えてみる。広辞苑によると、こうある。
〈尾を押さえられたトカゲがそれを切り離して逃げるように、問い詰められた責任を下位の関係者にかぶせて逃れること〉
ふーん、なるほどね。
御存じの方も多いと思うが、昨年の暮れ、某女性美容外科医がグアムでの解剖研修の際の献体写真をSNSで公開し、「頭部がたくさん並んでるよ」などと綴ったとか。しかも、遺体の一部にはモザイクが掛けられておらず、女性医師はピースサイン……これは、とんでもない! 倫理的にあっちゃならんこと!! と非難ごうごうで大炎上。その後、本人によって削除され、謝罪文も出た。しかし、追って、上司が謝罪し、その文言が不遜極まりないと再び炎上、またもや謝罪、さらに炎上……と、いつまで続くの? という状態に。
私は、献体として横たわる遺体に感謝と畏敬の念を持つべきだとは思うが、いちいちそんなもんを持って死体を人間扱いしていたら解剖なんか出来る訳ない、と考える医師がいても当然だと思う。昔、ウィリアム・ハートが出演していた映画では、手術の最中に音楽をかけて歌っていたものね。まあ、公の場でひけらかすのは論外であるが。
問題視すべき、と私が思うのは、上司である統括院長が追い謝罪の文言で使った「トカゲの尻尾切り」なのである。
「不勉強でfresh cadaver(新鮮な遺体のことらしい。筆者注)という言葉すら知らない医師に批判されたまま、炎上でトカゲの尻尾切りのように解雇する事はできないと判断しました」
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年3月号