文春オンライン

連載文春図書館 著者は語る

2030年には47万人が逝き場所難民に? “家逝き”の極意を高齢者医療・先進地域に学ぶ

著者は語る 『入門!自宅で大往生』(中村伸一 著)

note
『入門!自宅で大往生 あなたもなれる 「家逝き」達人・看取り名人』(中村伸一 著)

 おおい町名田庄地区は福井県最南端の山間へき地。中村伸一さんは同地区で唯一の診療所所長として長年、地域医療に携わってきた。最新刊『入門! 自宅で大往生』では、この地に受け継がれる“家逝き”の文化を実際のエピソードを豊富に交えながら紹介している。

「厚生労働省の推計によると、病院のベッド数の不足などから、2030年には47万人が“逝き場所難民”になるかも。金沢市の人口とほぼ同じ数の人たちが、人生の最期を迎える場所を見つけられないと困りますね。この問題を解決する方法は、在宅療養の期間を長くし、入院期間を短くするしかありません。ごく簡単に言えば、平均在院日数が半分になれば、入院できる患者数は2倍になります。そこで私が名田庄で学んできた高度な“家逝き”のノウハウをみなさんに役立てていただきたいと思い、本書を執筆しました」

 とはいえ、自宅で看取るのは非常にハードルが高いと思う読者も多いだろう。

ADVERTISEMENT

「読んでみて『やっぱり自宅は無理』と結論を出しても大丈夫。名田庄でもあまりに高齢化が進んだ結果、老老介護をしている世帯が非常に多い。しかもケアが行き届いているので、みんな長生きされます。その間に介護者が潰れてしまうケースも少なくありません。

 ぎりぎりまで在宅で介護をして、病院で最期を迎えるのもひとつの選択肢ですし、その逆もありです。本書ではそのようなケースも紹介しています。決して在宅至上主義の内容ではないのでご安心ください」

 家逝きの極意として「どう逝くかをざっくり決めたうえで理想と現実を調整することが大切」と中村さんは語る。また、延命治療の可能性が浮上した際の「決めの分岐点」と選択肢も解説。たとえば呼吸困難に陥ったときは吸痰、気管切開、人工呼吸などの対処法があり、もちろん「何もしない」という選択もある。本書は逝き方をより具体的にシミュレーションする手助けをしてくれる。

「名田庄の人たちが家逝き上手なのは看取りの場数をたくさん踏んでいるから。何世代にもわたる経験の蓄積から死に際しての肉体的変化の過程を熟知しているので、いざというときもあわてず対処できるのです。ところが都市部では核家族化が進み、死に対する免疫がない人が実に多く、オロオロしてしまいがちです。消防訓練や避難訓練を行うのは、もしものときに備えるため。同じように、家族の看取りも訓練すればいいのではないでしょうか。経験不足を情報収集やシミュレーションによって克服することは十分可能だと私は思います」

中村伸一さん

 名田庄地区は現在、高齢化率は38パーセント。高齢者医療の先進地域であり、超高齢化社会に突入した日本の未来の姿ともいえる。中村さんは四半世紀にわたって人手や資金不足の中で工夫を重ね、村人の「家で逝きたい、看取りたい」という要望に応えてきた。

「28歳のときに名田庄にやってきて、四半世紀以上この地の医療に携わってきました。診ている患者さんも世代が変わって、むかし家族の介護をしていたお嫁さんが、要介護者になっています。また、私は在宅専門医ではなく外来診療がメインなので、患者さんが元気に活動されていた頃から知っています。そのご家族の主治医でもあるので、家族構成などもよく見える。人口流動の少ない場所で定点観測をしているからこそ分かることがあるんです。本書が私と同じように地域医療に奮闘している人たちへのエールにもなれば、と願っています」

なかむらしんいち/1963年、福井県生まれ。自治医科大学卒業。91年より、福井県おおい町名田庄地区唯一の診療所所長。著書に『自宅で大往生「ええ人生やった」と言うために』『寄りそ医 支えあう住民と医師の物語』などがある。

2030年には47万人が逝き場所難民に? “家逝き”の極意を高齢者医療・先進地域に学ぶ

週刊文春電子版の最新情報をお届け!

無料メルマガ登録