文春オンライン
アントニオ猪木が「世間の目」と闘い続けた62年…「東スポ」の追悼記事を読んで、私が涙したわけ

アントニオ猪木が「世間の目」と闘い続けた62年…「東スポ」の追悼記事を読んで、私が涙したわけ

2022/10/04
note

 アントニオ猪木が亡くなった。

 新聞各紙は猪木の死をどう報じたのか。実はこれ、プロレスファン&猪木ファンにとっては大切な読み比べ案件なのです。猪木にとって一般紙でどう書かれるかは人生の闘いでもあったからだ(※少年時代から呼んでいた「猪木」と、敬称略で書かせていただきます)。

 たとえば、

ADVERTISEMENT

《現役時代は「怒り」を戦うエネルギーに替えた。》(日刊スポーツ10月2日)

 それはなぜか。かつて猪木は言っていた。

《一般紙はプロレスをいっさい掲載しなかった。他のスポーツと差別され、世間も色眼鏡で見た。「すし店で“プロレスは八百長だから”と話していた客をたたき出した。そんな世間の目とも戦ってきた」》(同前)

©文藝春秋

「世間」の偏見に対して怒り、エネルギーを燃やした猪木。でも一方で、猪木ほど「世間」を求め、「世間」から慕われた人間もいなかった。ここが世間の関心を渇望せずとも、自然と注目を集めた他のスーパースター、たとえば長嶋さんや王さんとは異なるところだ。そういう意味で、猪木は本当に稀有な存在であった。

異種格闘技戦に乗り出したわけ

 そういえば公式YouTubeチャンネル「最後の闘魂」で配信された動画を見ると、猪木は亡くなる直前まで「世間」という言葉を使っていた。

 猪木は「プロレスに市民権を」と訴え(猪木のおかげで私は「市民権」という言葉を辞書で調べた)、プロレスの強さを証明するために異種格闘技戦に乗り出した。これは「プロレス内プロレス」で王道を歩んでいるライバル・ジャイアント馬場への逆転の策だったとも言われる。ボクシングや柔道などメジャースポーツの一流選手と闘い、もし勝てば、一気に「世間」で知名度と存在感で馬場を超えることができるからだ。

「プロレスの外」に目を向けた、言わば炎上商法の元祖だった猪木。「いつ何時誰の挑戦でも受ける」という言葉は各方面を炎上させるだけでなく、誰からも馬鹿にされない実力を示すというコンプレックスとの闘いでもあったように思う。