日本ツキノワグマ研究所所長の米田一彦(74)は50年以上にわたり山でクマを観察し、その生態に迫ってきた。今年8月、そんな米田のもとを訪れたのが、俳優で猟師としての顔も持つ東出昌大(35)。実際にクマと対面することもある東出は、山村と都会でクマのイメージや理解にギャップがあると感じていた。
「ニホンカワウソやニホンオオカミのようにクマを絶滅させないためには何ができるか。人間とクマが共存していく道はあるのか。そんなことを伺いたくて、米田さんが毎年クマの観察に訪れている、ここ秋田県鹿角市の現場にお邪魔しました」
そう語った東出と米田の「クマ対談」は果てしなく続いた。なぜ人間はこれほどまでにクマに興味を惹かれるのか。クマと人間はこれまでどのように共存し、今その関係はどのような局面にあるのか――。
東出が山暮らしの中で抱いた疑問を、米田にぶつけた。(全4回の3回目/最初から読む)
◆◆◆
害獣駆除のニュースが出ると、抗議の電話で役場の事務が停滞
東出 クマに関する本に書かれていたことですが、今は携帯電話の普及とSNSの発達から、クマを見た時に報告する窓口や個人が発信する機会が増えてきたと。だからマスコミは「クマとの遭遇率が昨年の2倍」という報じ方をするけれど、それはミスリードで、報告する人が増えただけであって、個体数が2倍に増えてるわけじゃないと。
米田 そういうことはあるな。それに「昨年の2倍」といっても、その前年に出没が減少していただけで、年々2倍に増え続けているわけじゃない。
東出 とはいえ一時期は絶命の危機に瀕したツキノワグマも、今は個体数を増やしてきているんですよね。
米田 ハンターが少なくなっているから、減る理由がないんだ。それにOSO18のような害獣駆除のニュースが出ると、都会の方から自治体に「かわいそうだ」って抗議の電話が何本もかかってきて、役場では事務停滞が起こるらしい。