アメリカからの友人と蛍の鑑賞をしていたら、たまたま彼の腕にとまった蛍を慌ててはたき落としたので驚いた。英語では燃えるハエ(firefly)ということを思い出した。子供の頃、初夏の信州では田や小川に蛍が乱舞していて、私は夕飯をかきこむや友達と蛍狩りに飛び出したものだ。父と母が新婚の頃、夕暮れの利根川べりを散歩していた時、父が「指させば蛍の光ふと消えて夕べは涼し利根の川べり」と詠んだという。富士山頂で何年も越冬気象観測に従事していた山男がいきなりこんなものを詠んだので、母はよく覚えていた。数年前、女房が「あなた、田舎の蛍しか知らないんじゃ。都の蛍を見ないと」とか言うので、はるばる下鴨神社まで行くことになった。糺の森のせせらぎで目をこらすと、土手の草むらのあちこちで蛍が光っては消える。紫式部もここで蛍を指さしながら詠んだのだろう、「声はせで身をのみこがす蛍こそ言ふよりまさる思ひなるらめ」。闇に光る蛍が静かに燃える恋心と映ったようだ。本殿の裏の森に入ると、さらに多くの源氏蛍がいた。私のすぐ前で2匹の蛍がスルスルと木々を越え、曲線を交叉させながら暗空へ2つの星にでもなりたいかのごとく昇って行った。不意にいろいろのことが思い出され胸が熱くなった。
西洋人は暗闇の蛍を見て、幻想的な美しさは感じても、それ以上のものは感じないようだ。「蛍の光」はスコットランド民謡だが、原題は「久しき昔」で蛍とは無関係である。そもそも英語や仏語に蛍という単語が現れるのは17世紀以降で、万葉集に出てくる日本より1,000年も遅い。さしたる注意をひかなかったのだ。20年ほど前、晩夏に我が家を夕食に訪れた米大学教授は、網戸の向こうから聞こえてきた虫の音に「あのノイズは何か」と私に尋ねた。信州の田舎の祖母が、お盆が過ぎ虫の音が聞こえ始めると「もう秋だなえ」と言って目に涙を浮かべていたのを思い出し、「何でこんな連中に戦争に負けたのか」と思ってしまった。日本人は秋の夜長に虫の音を聞きながら、音楽のように楽しみ、秋の憂愁を嗅ぎ取り、さらにそこにはかない人生を重ね合わせる。これを庶民が普通にしてきた。ラフカディオ・ハーンは「西洋では稀にみる詩人だけに見られる感性」と感嘆した。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2019年9月号
genre : ライフ