「快楽の記憶を上書きする人」三國連太郎

スターは楽し 第173回

芝山 幹郎 評論家・翻訳家
エンタメ 映画
三國連太郎(共同)
 
三國連太郎 写真:共同通信社

 1960年代の後半、私が青二才だったころ、三國連太郎は「狂気と妖怪」の代名詞で、「悪徳」や「猛毒」の権化だった。野性や謎や色気という言葉を口にするたび、彼の名はいつも引合いに出された。『飢餓海峡』、『にっぽん泥棒物語』(ともに1965)、『神々の深き欲望』(1968)といった濃密な作品が立て続けに公開された時期のことだ。

 三國連太郎は、若者のあこがれだった。畏怖の対象でもあり、少し離れた場所から見ていたい年長者だった。あんな顔になるには……ああいう雰囲気を出すには、どんな人生を送ればよいのか。世間とどう戦い、人とどう交わればよいのか。

 三國の奇行や放蕩が伝えられるたび、愚かな若者たちはつべこべと意見を交わした。とんちんかんを絵に描いたような光景で、議論のあとはたがいの顔を見やって、うんざりしたようにため息をつくのが常だった。ただ、そういう妖怪を世界の入口で見かけたのは、やはり一種の幸運だ。趣味の悪い金持や独善的な正義漢をお手本にするのではなく、箍(たが)の外れた妖怪をロールモデルにすること。そのほうが、人生は面白くなる。

 いまにして思うと、三國は快楽と苦痛の記憶を、自らの全身に深く沁み込ませていた。沁み込ませた記憶を保存するだけでなく、機会さえあれば上書きしようとする構えも覗かせていた。そういう気配を、若者は敏感に察知する。

 三國連太郎は、1923年、群馬県に生まれている。出生については諸説あるが、育ったのは伊豆半島で、映画に出はじめたのは、中国から復員したあとだ。

 出演第一作は木下惠介の監督した『善魔』(1951)だった。私が見たのはだいぶあとだが、三國は拍子抜けするほどあっさりしていた。しかしこのハンサムな大男は、つづく『本日休診』(1952)や『警察日記』(1955)といった佳篇で、次第に異彩を放ちはじめる。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年11月号

genre : エンタメ 映画