平成日本の「閉塞感」を打ち破るために

少子高齢化、消費増税、米中戦争……政治家は覚悟を持って未来を語れ

福田 康夫 元内閣総理大臣
ビジネス 政治 経済

聞き手・篠原文也(政治解説者)

福田康夫氏 ©文藝春秋

 ――平成も残すところあと4カ月となりました。福田さんは平成2年2月の衆院選で初当選され、議員生活はほぼ平成の時代と重なっています。

 福田 平成の御代になって1年後の解散総選挙で立候補したのですが、経済は波乱含み、長期安泰を誇っていた自民党にも不祥事などが重なり、変化の予兆が感じられた頃でした。選挙の最中に大雪が降り、私にとっては印象的でした。

 国家的な視点でこの30年間を振り返ると、私が真っ先に思うのは、日本経済にとって激動の時代だったことです。昭和の終わりから平成にかけて、日本は空前の好景気を経験し、地価や株価が高騰しました。その「バブル経済」が弾けたあとは、「失われた20年」とも言われるような長期にわたる景気低迷が続きます。その間に銀行、証券会社を含めて多くの企業が倒産し、金融再編や業界再編が進みました。国家の財政赤字も膨らんでいきます。途中、一時的な好景気はあっても、国民にはその実感がないのではないでしょうか。

 ここ5年ほど日本経済は若干の復活を見せていますが、そこには大きな犠牲を伴いました。何かと言えば、第一に、歳出に歳入が依然として追い付けず、国の借金が増えたこと。消費増税を始めとして、財政再建策は今後も大きな課題です。第二に、中央銀行の「異次元」と称する金融政策が未曾有の領域になってきたこと。マイナス金利はその代表です。こうした日本経済の激動が、国民生活に与えた影響は相当に大きかった。企業収益・雇用は回復したが、国民の生活水準の向上は僅かなものです。

 バブル経済をもたらした元凶は、昭和60年の「プラザ合意」でした。当時、米国はレーガン政権下で財政と貿易収支の「双子の赤字」を抱えて苦しんでいました。そこで米国が目を付けたのが、対米貿易の黒字が大きい日本です。当時の日本は昭和48年の第一次オイルショックからいち早く抜け出て、先進国の中では極めて順調。ちょうど今の中国と似たような状況でした。そこで、為替レートを是正しようと、先進5カ国でドル売りの協調介入を進めることを決めたのがプラザ合意です。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

「文藝春秋電子版」は雑誌付きプランが断然お得!! 電子版分は実質無料 今すぐお申し込み

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年2月号

genre : ビジネス 政治 経済