時空旅行の随伴者

巻頭随筆

星野 博美 ノンフィクション作家
エンタメ 読書

『旅ごころはリュートに乗って』(平凡社)という本を昨年の秋に上梓した。

 リュートとはヨーロッパの古楽器で、洋梨を縦に割ったような形状の、棹が90度に折れ曲がった撥弦楽器である。先祖はアラブ世界のウードで、東へ渡って琵琶となり、西へ渡ってリュートになった。ルネサンス期にはヨーロッパで全盛期を迎え、「楽器の女王」と呼ばれるほど愛好された。直線と曲線が調和したその姿形は画家たちを魅了し、デューラーやティツィアーノ、エル・グレコやカラヴァッジョたちに描かれた。が、複雑化を極める西洋音楽の需要に対応しきれず、18世紀半ばに一度、表舞台から消えた。

 この楽器に関心を抱くようになったのは、1591年に天正遣欧使節がこの楽器を豊臣秀吉の前で演奏した、と知ったことがきっかけだった。

 キリシタンに関心のあった私は、あの時代と自分をつなぐ仲介者のような存在を探していた。時代の手触りを感じられる何かがほしい。同じ楽器を弾いたら、彼らの心情に少しは近づけるかもしれない。「そうだ、リュートを習ってみよう」と、軽い気持ちで習い始めたのだった。

 それから8年がたち、いまは諸事情からレッスンを休止しているが、この楽器の魅力を一言で言えば、一度消滅したことだと私は思っている。

 宗教音楽に端を発した西洋音楽は、複雑化の一途をたどった。リュートのたおやかな音色は、他の楽器に簡単にかき消されてしまう。そして多くの音階を表現できる鍵盤楽器に負けじと、弦を増やして巨大化したところ、弾きこなすことが困難になってしまった。リュートはその時点で、楽器の生存競争に負けた。

 しかし、そこで時間が止まってしまった点こそがリュートの魅力なのである。弾く曲を探すにしても、何百年の時を遡らなければならない。この楽器を弾くには、常に時空を越える必要があるのだ。

 天正遣欧使節の演奏も、リュートを手にした後では、まったく異なって感じられる。

 4人が秀吉の前で演奏したのは、8年に及ぶヨーロッパ周遊の旅を終えたのちの1591年のことだった。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2021年2月号

genre : エンタメ 読書