「悪夢に親しみやすい美女」オリヴィア・デ・ハヴィランド

スターは楽し 第177回

芝山 幹郎 評論家・翻訳家
エンタメ 映画
AF Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ
 
オリヴィア・デ・ハヴィランド
©AF Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ

 オリヴィア・デ・ハヴィランドの名を聞いて、すぐさま顔を思い出す人は少ないかもしれない。初期の代表作『ロビンフッドの冒険』が1938年、『風と共に去りぬ』が39年の公開だから、すでに80年以上の歳月が流れている。

 そのデ・ハヴィランドが、2020年7月、104歳の高齢で亡くなった。同年生まれのカーク・ダグラスが他界して5カ月後だ。長寿をことさらに騒ぎ立てる趣味はないが、彼らはハリウッド黄金期を体験した最後の生き残りだった。

 私が最初に見たデ・ハヴィランドの出演作は『ふるえて眠れ』(1964)だ。一見地味な中年女優だったが、どこか謎めいた印象があった。なにを考えているのか、と思わせる不可解な屈折。腹黒いとか神経症的とかいった言葉をはみ出す怪しさが、ときおり匂った。

 デ・ハヴィランドは、1916年、東京に生まれた。両親は英国人だが、父親が東京で教師を務めていたのだ。もっとも、彼女が日本にいた期間はごく短い。病弱な娘たち(1歳年下の妹が、あのジョーン・フォンテイン)の身を案じた母親が帰国を提案し、途中で下船したカリフォルニアにそのまま住み着いてしまったのだ。女遊びが絶えなかった父親は、同行していた日本人家政婦と東京へ戻っていったというからややこしい。

 デ・ハヴィランドは、妹とも確執があった。姉は2度(46年公開の『遥かなる我が子』と49年の『女相続人』)、妹は1度(41年の『断崖』)、アカデミー主演女優賞を得ている(同じ年、姉もノミネートされた)。妹のほうも長命で、2013年に96歳で逝去した。

 若いころのデ・ハヴィランドは、可憐な娘役が多い。『海賊ブラッド』(1935)をはじめ、エロール・フリンと共演した映画は10本近くあるが、おだやかな器量よしという感じで、記憶にはさほど刻まれない。『風と共に去りぬ』のメラニー役にしたところで、彼女でなければという理由はとくに見当たらない。

 ただ、『蛇の穴』(1948)や『女相続人』といった危うさの漂う作品群に遭遇してからのデ・ハヴィランドは、見ちがえるほど精彩を放った。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2021年3月号

genre : エンタメ 映画