「僕のまわりには昔から天才が集まってくる」
<summary>
▶︎僕らは、「日本の音楽を変える」と予告して、そのとおりのホームランを打った。アンチの人がなにを言おうと、「君たち、僕らの風呂敷の上に乗っているよ」と言いたい
▶︎細野さんが生まれついての天才だとしたら、大瀧さんは努力の天才
▶︎50年前、いまのようになっている自分はまったく想像できなかった。ちょっと出来すぎなんじゃないかなと思います
松本氏
日本語でロックを歌う
「はっぴいえんど」がデビューしたのは、1970年、21歳のときでした。気がつけば、僕も70歳を超え、作詞活動も50年を迎えることになりました。振り返れば長い時間ですが、実感としてはすべてが昨日のことのよう。あっという間にここまで来たという感覚です。
デビュー当時、音楽は文化の中心でした。全共闘の若者たちが最後は暴力で自滅しているのを横目で見ながら、「このやり方だとなにも変わらない。体制に利用されるだけ」と思っていました。それでもなにかを変えたいという意志はあった。そして僕が自分でできることとして選んだのが音楽。「はっぴいえんど」は、日本語でロックを歌うという明確な“意志と理由”のあるバンドでした。
いまでは当たり前のように思う人も多いと思いますが、当時はプロの音楽家のなかにもロックには英語しかあわないと考える人も多かった。内田裕也さんなんかがその代表で、デビュー直後くらいに座談会に呼び出されて、けちょんけちょんに批判された。向こうは30過ぎで、すでに実績もある音楽業界のボス。こっちは20歳くらいの若僧ですよ。お前らが音楽雑誌で1位になったのが気に入らないとか言って。「日本語ロック論争」なんて言われていたけど、論争でもなんでもないただの吊し上げ(笑)。ずいぶんと大人げないことをしていたんです。
でも、いまは日本語でロックを歌うのが当たり前になっている。僕らは、「日本の音楽を変える」と予告して、そのとおりのホームランを打った。アンチの人がなにを言おうと、「君たち、僕らの風呂敷の上に乗っているよ」と言いたい。僕ら「はっぴいえんど」は、間違いなく日本の音楽を変えることに成功したんです。
帝王がかけてくれた言葉
2100曲以上の作詞を手掛け、シングル通算約5000万枚の売上を誇る作詞家・松本隆。太田裕美、松田聖子、薬師丸ひろ子、近藤真彦、寺尾聰、KinKi Kids……ヒットチャート1位に輝いた曲は50曲以上。日本の音楽シーンに数々の金字塔を打ち立ててきたその原点は、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂、そして松本の4人によって結成された伝説のバンド「はっぴいえんど」だ。いまもなお愛される数々の名曲を残すこのバンドは、70年から72年という短い期間で活動を終えるが、散り散りになった4人の才能はのちの日本の音楽シーンに多大な影響を与えた。
解散は、細野さんと大瀧さんが2人で決めちゃった。僕と(鈴木)茂は、その結論を伝えられただけ。2人は音楽家としてライバルで、ぶつかり合うことが多かった。「もうそろそろかな」とは思っていたけど、突然かつ予想外のタイミングで解散と言われた。ところが同時期に妻の妊娠がわかった。そうなると、やっぱり男としては責任をとらなきゃならない。ところが事務所からの給料は半年も遅配でなかなか入ってこない状態。妻から「もう無理」と言われて、生活のために“なりゆき”で作詞家を目指すことになったんです。
バンド時代から、いずれは専業の作詞家になりたいという思いは持っていました。ある音楽雑誌の編集長にその話をしたら、「そんな甘いもんじゃない」と言われましたけど、自信のようなものはあった。それにせっかく音楽の仕事をするなら、ど真ん中でやってみたいと思ったんです。いまはシンガーソングライターが全盛の時代ですが、当時の音楽業界で真ん中に行くには作曲家、作詞家のどちらかになるしかなかったんです。
解散後に3人くらいの友だちに「作詞家になりたいんだけど、仕事があったら紹介してほしい」と相談して、最初にきたのがチューリップの作詞の仕事でした。「心の旅」がヒットしたけど、その第2弾に悩んでいると。それで書いたのが「夏色のおもいで」(73年)という曲です。そのあとはアグネス・チャンのアルバム用に2曲書いたら「ポケットいっぱいの秘密」(74年)という曲がシングルカットされることになった。それで少しずつ仕事が入るようになりました。
そのころは「はっぴいえんど」時代の延長で、“売れる詞”ということは考えられませんでした。でも「これで売れるのかな」と半信半疑で書いた「夏色のおもいで」の詞に目をつけてくれた人がいたんです。当時「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「また葦う日まで」と立て続けにヒットを飛ばしていた歌謡界の帝王、筒美京平さんです。
作詞家を目指したとき、いずれは彼と仕事をしたいと思っていました。でも全然コネもツテもない。どうすればたどり着けるんだろうと途方にくれていたときに、突然向こうから呼び出されました。当時、青山の国立競技場のそばにあった億ションの30畳くらいある仕事場で、京平さんは、「夏色のおもいで」を「これこそヒット曲というんだよ。すばらしい」と褒めてくれた。でも、僕はまだ24歳だったし、その詞のなにがよかったのかもよくわからないし、目の前には帝王がいるし(笑)、ただただ呆然としていた。よく憶えているのは、「作曲家ってすごく儲かるんだなあ」とその広い部屋を見て思っていたことですね。
筒美京平の“切れ味”
のちに日本歌謡界最大のヒットメーカー、ゴールデンコンビと呼ばれるようになる「作曲・筒美京平 作詞・松本隆」が初めてタッグを組んだのは1974年。そしてその翌年、太田裕美に提供した「木綿のハンカチーフ」をきっかけに作詞家・松本隆が注目されるようになる。男女の手紙のやり取りを歌詞にし、それをひとりの歌手がうたうという、それまでの常識をやぶるこの曲は、150万枚を超える大ヒットとなった。
「木綿のハンカチーフ」は、その後のいわゆるJ-POPのもとになった曲だと思います。僕が出会ったころ、京平さんはすでに歌謡界の帝王だったけど、僕から見るとそれは“旧”歌謡界。僕はサブカルチャーの出身だから、京平さんにとってはある種の異物だったと思います。でも異物なものが掛け合わされたからこそ、それまでにない新しいものが生まれた。僕の作詞家人生にとって京平さんとの出会いはすごく大きな出来事だったけど、それは京平さんにとっても同じだったんじゃないかと思います。京平さんに怒られるかもしれないけど、僕という作詞家に出会ったことで、筒美京平という作曲家は変わることができたし、そのぶん長くヒットメーカーでいられたのではないかと思っています。
彼と作った曲は印象深いものが多いんですが、ひとつ挙げるとするならば、「九月の雨」(太田裕美 77年)か……いや、しょこたん(中川翔子)の「綺麗ア・ラ・モード」にします。この曲が発売されたのは2008年。かなり久しぶりに京平さんと組んだ作品で、シングルとしては最後の曲です。一緒にやらなくなってから10年以上たって、僕はずっと気にかけていたんですが、筒美さんもその期間、新しい“松本隆”を探していたんじゃないかと思います。久しぶりに彼の作った曲を聴いたときは、全盛期とまったく変わってないことに驚きました。どんな刃物でも使っていないと刃先が丸くなって切れなくなるもの。でも筒美京平という作曲家の切れ味は、時間を経てもまったく変わっていなかった。スパッと切れそうなメロディ。「やっぱりこの人はすごいな」と改めて感じたのがあの曲でした。
筒美京平氏
永久に試験休みのない試験
80年代に入ると、松本は多忙を極めることになる。松田聖子や近藤真彦らに次々と詞を提供。自らのことを「日本でいちばん忙しいのではないか」と思う日々は、10年以上続いていたという。
あのころは、詞を書き始めるのが深夜0時。家族もふくめた普通の人たちが寝静まって、世の中が止まって、電話とかまったくこない状態にならないと集中できなかった。よく冗談で「僕は人の夢を食べて生きているんだ」と言っていました(笑)。家にいるときは、21時くらいから映画とか見はじめて徐々に集中して、0時に仕事開始。午前2時くらいに出来上がればいいんだけど、なかなかそうもいかなくて、結局3時、4時になる。そこから寝ようと思っても頭がフル回転しているから、なかなか寝付けず、結局6時くらい、夜明けとともに寝入るような生活でした。
起きるのは昼くらい。当時は横浜のたまプラーザに家があったから、そこから都心に出て打ち合わせとレコーディング。レコーディングは、同時に2、3ヶ所でやっていたから、それをハシゴするんです。しかも松田聖子さんとかは「夜のヒットスタジオ」が終わってからのレコーディングだったりするから、スタートが深夜。そういうときはどこかで詞を書きながら、彼女の入り時間を待っていました。
あのころは、まだ若かったから、しんどいながらも充実もしていたし、楽しさも感じていましたね。きつかったのは、毎週売上のランキングが発表されること。1位になって当たり前で、調子が悪いと2位、3位。永久に試験休みのない試験が続いている感じ。それが辛いか充実しているかは人によるよね。でもまあ、あんな生活をよく続けていたと思います(笑)。
松本氏は松田聖子とのコンビでヒット曲を連発
生まれながらの天才・細野晴臣
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
オススメ! 期間限定
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
450円/月
定価10,800円のところ、
2025/1/6㊊正午まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2021年5月号