漢字とアルファベットをめぐる技術の変遷
はじめてワープロ専用機を買ったのは、1986年だったと思う。値段は20万円以上で、当時大学院生だった私には、かなり勇気のいる買い物だった。キーボードで入力した文章が、きれいな活字になって打ち出されると、ひどく立派なことを成し遂げたような気がしたものだ。
初期のワープロで苦労したのが漢字への変換である。いちいち時間がかかるうえに、使用頻度が低いJIS第2水準の漢字群については、必要になるたびに専用のフロッピーディスクをセットして、わざわざ読み込まなければならなかった。
漢字の扱いの難しさを語る際には、英語との比較がよく持ち出された。何万にものぼる漢字に対し、アルファベットはわずか26文字。だからこそ欧米ではタイプライターが普及し、ワープロへの移行もスムーズだったというのだ。
タイプライターは、近代的なビジネスやコミュニケーションに不可欠の効率性をもたらした。ただし、それは言語と不可分のものだから、他の機械や技術のように、国や文化を超えて利用可能というわけにはいかない。1880年代以降、タイプライターは世界市場に進出し、英語以外の言語にも対応するようになった。アラビア語のためには左から右ではなく、右から左に印字できるような調整がほどこされたが、一方で文字どうしの複雑な接続や変形は、大幅に単純化して表現することにされた。それぞれの言語に特有の文字体系や正書法が、タイプライターの機械原則に従属させられたといえるだろう。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2021年9月号