ルポ 墓じまいする人たちの本音

青木 直美 医療ジャーナリスト
ライフ ライフスタイル

永代供養、自然葬……多様化する「弔い」の現場に迫る

「墓じまい」が注目されている ©iStock

「5年前に突然、母が札幌から上京してきたんです。『自分が元気なうちに先祖さんの骨を海洋散骨で供養して、墓じまいをしておきたい』って。私は長男で、いずれ自分が墓をどうにかしなければならないと考えていたので、驚きました。

 ちょうど父の体調がおぼつかなくなってきた頃で、私と妹に異論はなかった。それから3週間足らずで、母は全ての手続きを終え、実家の仏壇も撤去しました。今は箪笥の上に近しい先祖たちの写真を飾り、毎日語りかける生活を送っていますよ」

 そう語るのは、経済評論家の山崎元さんだ。

 近年、「墓じまい」が注目を集めている。少子化やライフスタイルの変化で、先祖代々の墓を継ぐのが困難な人が増えているためだ。

「墓じまい」とは、埋葬した遺骨を墓から取り出し、墓石を撤去して更地に戻すことをいう。取り出した遺骨は、墓石ごと新たな場所へ移す「お墓の引越し」をするか、墓を閉じて別の供養をするか、どちらかを選ぶことになる。いずれも法律上は「改葬」と呼ぶ。

「墓の存在が負担だった息子としては、母親が墓じまいをしてくれたことは、これまで母親が私にしてくれたことの中でも最も感謝した出来事でした」

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2018年04月号

genre : ライフ ライフスタイル