余生を林住期と遊行期にわける

大特集 定年後の常識が変わった

山折 哲雄 宗教学者
ライフ ライフスタイル

先達に学ぶ、長い老後を生き抜く知恵

山折氏が住む京都 ©iStock.com

 私たちは過去数百年にわたって、人生は50年だと思って生きてきました。ところがこの30年の間に経済成長と医療技術の発展で、日本人の寿命はどんどんと延びていきました。人生80年の時代になり、いまや人生100年の人も珍しくなくなった。世界でも類をみない高齢化の時代に突入し、私たち平成に生きる日本人は人類の未踏の地を歩んでいます。

 しかし、私たちを巡る環境は年金にしても社会制度にしても、人生80年、100年の時代にまったく対応できていません。さらに言ってしまうと、人々の意識も現状とは乖離したままなのではないでしょうか。

 人生50年の時代は、ひたすら働いてはたと気がついたころには、すでに死が目の前に迫っていました。そのころの社会人は、40歳くらいになると、どこかで死について考えていたように思います。我々の先祖たちは「生きることは即ち死ぬことだ。死を受け入れることなんだ」という独自の死生観を生み出しました。

 そして、短い余生だからこそ社会への還元を重要視していました。還元といっても単にお金を寄付したり、援助することだけを意味してはいません。それまでの経験や得てきた知識を若い人たちに伝えることで、彼らの精神的な支えになることもまた喜びでした。人々に「生と死」を語ることも、高齢者の大事な役割だったのです。

 落語の中では、この役割をご隠居が担っています。ご隠居さんは長屋の人々の騒動のタネになることもありますが、本来の役割は知恵袋です。長屋の住人は事あるごとに、ご隠居にアドバイスを求めに行きます。健康で長生きをして、ご隠居になれるのは特別なことであり、社会的に尊敬を集めたからです。

 この30年でそのような価値観が、大きな変化を迎えました。我々現代人は、生の後にすぐ死が来るのではなく、長い余生があり死の前に「病」や「老い」など非常に難しい課題が横たわっているのです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!

キャンペーン終了まで時間

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

オススメ! 期間限定

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

450円/月

定価10,800円のところ、
2025/1/6㊊正午まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2017年10月号

genre : ライフ ライフスタイル