味の素 出発点は湯豆腐だった

ニッポンの100年企業 最終回

ビジネス 経済 企業
帝大教授が発見した「UMAMI」は国際語に

「味の素」がもともと昆布のだしから抽出したうま味に由来することは広く知られていよう。人の舌が感知する甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第5の味覚として、世界で認められるようになったのが「うま味」である。いまでは、「AJI-NO-MOTO」、さらに「UMAMI」という国際語にまでなっている。

 今年4月から第14代社長を務めている藤江太郎は、40代半ばで中国に赴任したのをはじめ、フィリピンやブラジルの現地法人社長を歴任するなど、海外経験を豊富に持つ。

「日本国内でも海外でも、経済発展とともに当社の商品も進化してきました。うま味調味料『味の素』から始まって、風味調理料の『ほんだし』になり、合わせ調味料『Cook(クック) Do(ドゥ)』、さらに加工度が高くなって加熱すればすぐにそのまま食べられる冷凍食品というように発展しています。海外では、現地の社員が小売店さんだけでなく、お客さまの戸別訪問もして、地道に、徹底して商品を知っていただく努力をしてきた。“現場力”こそ何より重要でした」

藤江太郎社長

 藤江自身、フィリピン駐在中、日本人であるとわかると「アジノモト」と声をかけられることがあった。さらに、小さな商店がひしめき合っている市場で肉や野菜、生卵を買ったりした際、店側へ代金を払うと「小銭があまりないので、じゃあ、これで」と、日本にはない小さな袋にパッケージされて売られている「味の素」を釣り銭代わりに手渡されることも少なくなかった。「味の素」という商品がそれだけ広く世界に浸透していることを物語るエピソードであり、地道な営業活動に駐在社員たちがいかに努力を惜しまなかったかが端的に表れている。小銭の代わりにやりとりされるということは、品質もブランドにも世界各地で信用が置かれている証左にほかならない。

 海外での小袋販売は1960年代から試みられていたことであり、フィリピンの隅々まで浸透していくと、つづいてインドネシア、ベトナムへと広がっていった。現在、130超の国・地域で味の素グループ各種商品の製造販売事業を展開しながら、法人会社やさまざまな工場、営業所などを構えている。

食堂の卓上に置いてあった

「味の素」の「うま味」とは、昆布や野菜に含まれるアミノ酸の一種であるグルタミン酸である。味の素の主成分はこのグルタミン酸をナトリウム塩にしたグルタミン酸ナトリウムであり、MSGとも略称される。

 うま味調味料については、日本国内でも、とりわけ高度経済成長期に、他社の競合品がわんさと存在した時期もあり、家庭の食卓や台所はもちろん、町場の食堂やラーメン店などでも卓上に置いてあるのが当然で、味噌汁に、漬物に、刺身醤油にと、老若男女がぱっぱと振りかけていた。そうした光景は、いまでは昔日のものとなりつつある。しかし、うま味調味料が日本の食卓からなくなったわけではなく、藤江が例を挙げたとおり、さまざまな商品となって、むしろ欠かせぬ食材として広く深く浸透してきたといえよう。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年12月号

genre : ビジネス 経済 企業