零戦は普通の戦闘機だった

これだけは知っておきたい戦争の真実

清水 政彦 弁護士・戦史研究家
ニュース 社会

緒戦の圧勝はアメリカの油断。冷静に諸元を検討してみると──

零式艦上戦闘機 ©時事通信

 昨年、宮崎駿監督の最新作『風立ちぬ』が公開されました。主人公のモデルは零戦の設計主任である堀越二郎氏だとされていますが、実は作中に零戦はほぼ登場しません。主人公が精魂を傾けて作りあげる飛行機は、主翼が下に折れ曲がった形の「逆ガル翼」と固定脚を持つ、やや古めかしいデザインの戦闘機です。

 この特徴的なデザインのモデルは、三菱が海軍に提出した「九試単座戦闘機」の試作第一号機であり、その設計主任が堀越氏でした。「九試単座戦闘機」は、一九三四年に海軍が航空技術の最先端を追いかけることを目的として競争試作を発注したもので、この三菱の試作機が「九六式艦上戦闘機」として制式採用されます。そして、この「九六艦戦」を拡大発展させた機体こそ、有名な「零式艦上戦闘機」つまり零戦なのです。では、『風立ちぬ』で堀越氏の代表作として、広く知られた零戦ではなく地味な「九六艦戦」が選ばれたのは何故でしょうか?

 主役メカとして「九六艦戦」が選ばれた理由は幾つか考えられるのですが、おそらく最大の理由は、「九六艦戦」が堀越氏にとって最大の出世作であり、同時に、唯一の自信作といえる仕事だったからでしょう。意外なことに、堀越氏にとって零戦という飛行機は特に自信作でもなければ、さほど愛着があった訳でもないようです。一方で彼は、「九六艦戦」については、戦後になっても特別な思い入れを語っているのです。

「九六艦戦」は日本初の近代的な戦闘機で、従来機に対して機体構造が革命的に進歩していました。それまでの戦闘機は、鋼管の骨組みに羽布張り、主翼は複葉で強度維持のため鋼索を張って支えるという、いかにも旧い飛行機の姿をしていました。これに対し「九六艦戦」は、全金属製の応力外皮構造、張り線のない一枚の主翼という現代に繋がるデザインを初めて採用し、飛行性能の面でも飛躍的な進化を遂げています。

 主任技術者の立場でこの革命的な機体を成功に導いたことは、堀越氏にとってこの上ない名誉であったはずです。しかも、「九試単座戦闘機」は、もともと国内のメーカーに最新の航空技術を涵養させるための習作としての性格が強い機体であったため、軍用機としては異例なほどメーカー側の裁量が広く、かなり自由な設計が許されたという特殊性もありました。一技術者として、自由に思い切り新しいことが試せた「九試単座戦闘機=九六艦戦」こそが自信作であり出世作であるという認識は、なるほどと頷ける話です。

ひたすら軽量化

「九六艦戦」の後継機として開発された零戦には、兵器として実戦投入することを想定した厳しい仕様が示されていました。メーカー側には設計の自由度がほとんどなく、海軍の仕様通りに作ったらあの姿になった、というのが本音であるようです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2014年09月号

genre : ニュース 社会