歴史探偵大座談会 龍馬の秘密 信長の謎を解く

大型企画 歴史の常識を疑え

半藤 一利 作家
小和田 哲男 静岡大学名誉教授
倉本 一宏 国際日本文化研究センター教授
中村 彰彦 作家
ライフ 歴史

正体がわからない聖徳太子と沖田総司、東郷平八郎の作られた伝説──。ヒーローの実像に迫る

坂本龍馬像 ©時事通信

 半藤 歴史史料をめぐる愉しみと苦しみというテーマで、第一線で研究をしている皆様に集まってもらいました。普段われわれが接している史料は、真贋を含めて実はわからないことだらけです。新しく出てきて定説を覆すものもあれば、真っ赤な偽物だと分かったものもある。今日はあえて時代を絞らずに、歴史を調べることと史料について思うところを話してみようじゃないか、という珍しい試みです。

 まずは、古代史がご専門の倉本さんにお訊ねしたいことがあります。実は、私は大の古代史好きでしてね。文藝春秋に昭和二十八年に入社して、最初に行ったのが、坂口安吾さんのところでした。そこで大いに盛り上がったのは、大化改新の時に、蘇我蝦夷(えみし)の館が襲われて『天皇記』『国記』という歴史書が焼かれてしまったという話。安吾さんに言わせると、これが焼かれたのは、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)たちにとって都合の悪い内容が書かれていたからだというんです。つまり蘇我氏は実際には天皇の位に就任していたのではないかと。

 中村 坂口安吾は小説『道鏡』や歴史エッセイの『安吾「日本史談」』などの著作で知られていますね。いわば元祖歴史探偵で、半藤さんがその後を継がれた。

 倉本 『日本書紀』の記述によると、蘇我蝦夷が焼いたことになっていますね。その二書は蘇我系の皇族だった厩戸(うまやど)王(聖徳太子)が作りはじめ、蘇我一族に都合のよい歴史をまとめたものだと考えられます。二書のうち『国記』の方は、焼けた中から取り出されたことになっていますが、もちろん現存していません。今の『日本書紀』にどう利用されたのかもわかっていませんね。

 半藤 そうでしたか。しかし、古代史家というのは大変じゃないですか。素人考えでは、古代日本の史料といえば『古事記』と『日本書紀』くらいで、あとは構想力で勝負していくしかないのではないか、とこう思うのですが。

 倉本 いや、そうでもないですよ。奈良時代でしたら、正倉院の「正倉院文書」という膨大な史料があります。これは、三十年ほど前からやっと学問として研究されるようになりました。まだまだ、手つかずの領域も多くこれから取り組む課題の多い分野です。また、一般に記紀と称されますが、この二書はまったく性質が違うんです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2013年11月号

genre : ライフ 歴史