わが師匠・談志の2冊

立川 志の輔 落語家
エンタメ 読書

 2011年に亡くなった師匠の立川談志は、落語というものの寿命を50年、いや、100年延ばした人だと思っています。その50年あまりの芸歴とはどんなものか、それがわかる2冊の本があります。

 1冊目は、師匠が最初に出した『現代落語論』(三一書房)です。大学の落語研究会に入った時、先輩から「これだけは」と薦められた。その後、高座にも行きますが、師匠との出会いといえば、この本です。

 本が出たのは1965年、談志を襲名したばかりで人気絶頂だったのに、師匠は落語の将来を悲観していました。このままでは、伝統芸能の一つとして位の高いものにはなるかもしれないが、庶民と一緒に歩むものではなくなってしまう、と。

立川志の輔氏 ©︎時事通信社

 さらに師匠は、型や噺の上手さより大切なものは? と考えを深め、「落語とは人間の業(ごう)の肯定である」と気がついた。この前提にあるのは、人間は「常識が嫌」なんだ、ということです。常識からすればお酒で酔っ払い過ぎてはいけないし、嘘をついてはいけないが、実際はそうはいかない。人は嘘をつくもの、飲み過ぎるもので、落語はそれを肯定してやる営みなのだ、と説くのです。

 こうした落語論の集大成となったのが2冊目、晩年の講義集『落語とは、俺である。』(竹書房)です。不遜に響きますが、師匠の言葉にはいつも裏に深い意味があります。

 ライバルの古今亭志ん朝師匠が亡くなった時もそう。「いい時に死んだよ」という発言が切り取られて物議を醸しましたが、華麗なリズムと調子と声とが揃った最高の時に逝ったことで老醜を晒さずに済んだ、という落語家の幸福を語った文脈でした。

「落語とは、俺である。」という言葉は、「寿限無」の噺を諳んじてしゃべることが落語ではない、寿限無を通して落語家は、自分自身が伝えたいものは何かを追求すべきなんだ、という問いかけとして書かれています。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年5月号

genre : エンタメ 読書