沖縄人が日本人に対して覚える複雑な感情/『宝島』真藤順丈

ベストセラーで読む日本の近現代史 第70回

佐藤 優 作家・元外務省主任分析官
エンタメ 社会 読書

 戦争に敗北してから、本土復帰が決まるまでの沖縄を、外部からの観察者である日本人作家が、沖縄人の魂になりきることを装って描いた意欲的作品である。

 現下の日本は国家統合の危機に瀕しているにもかかわらず、その現実が大多数の日本人には見えていない。評者の父は東京出身、母は沖縄の久米島出身だ。そのため評者は沖縄人と日本人の複合アイデンティティーを持っている。近年は沖縄人としての自己意識が強まっている。だから、沖縄人が抱える日本と日本人に対する違和感が皮膚感覚でわかる。この皮膚感覚を言語に転換するのは難しい作業だ。

 真藤順丈氏は、文献の精査と聞き取り取材によって、沖縄人の無意識を言語化することに挑戦した。ウチナーヤマトゥグチ(琉球語の語彙を部分的に取り入れ、アクセントとイントネーションが標準語と異なる日本語の方言)を多用しているところにその成果が現れている。変人、イカレ野郎には、フリムン(気が触れた人)というルビをあてている。沖縄人に「ウチナンチュ」というルビをあてているが、これは「ウチナーンチュ」とした方がよかったと思う。琉球語では「ウチナー」とかならず音引きが入るからだ。また、丸括弧の中に「語り部」によるコメントを差し挟むという構成をとり、小説の外部から作品を批評することにも成功している。

 本土復帰前の沖縄での歴史的事件、具体的には、米軍曹に6歳女児が暴行、殺害された「由美子ちゃん事件(嘉手納幼女殺人事件)」(1955年9月4日に遺体発見)、宮森小学校米軍機墜落事故(1959年6月30日)、「コザ騒動(いわゆるコザ暴動)」(1970年12月20日)を作品の舞台としている。米軍基地から、物資を盗み出す戦果アギヤーと周辺の人々を中心に、生き残るために必死だった沖縄人たちを描く。

米軍政下の戦果アギヤー

〈コザ(引用者註*現在の沖縄市)でいちばんの戦果アギヤー(と、島の言葉で呼んだ。戦果をあげる者って意味さ)は琉球(りゅうきゅう)政府の行政主席よりも拳闘のチャンピオンよりも尊敬と寵愛(ちょうあい)を集めてやまない、地元にとって代えのきかない存在だった〉

 主な舞台回しをするのは、オンちゃん、グスク、レイという3人の戦果アギヤーとオンちゃんの恋人のヤマコだ。いずれも戦災孤児だ。

 1952年夏の旧盆最終日に3人は、嘉手納基地に侵入した。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年7月号

genre : エンタメ 社会 読書