令和とは「うるわしき大和」のことです

総力特集 令和皇室に何を望むか

中西 進 国文学者
ライフ 社会 歴史

日本人の“おしゃれ心”が新元号を生んだ

中西進氏  ©時事通信

 元号とは何か。元号とは文化です。西暦はキリストの生誕年から始まっているとはいえ、やはりカレンダーとしては断然便利。元号はその点、不便さもある。でも日本人はそれを使い続けてきました。

 つまり日本で連綿として受け継がれてきた文化であって、本来、国や役人が定めるものではありません。元号は本来、天が決めるものなのです。

 天の命令を受けるのは天子です。日本の天子は天皇で、天を祀ります。その天子が、自分では手の回らない仕事の役の代りを頼んだのが役人で、役人が組織したものが内閣です。天子が天を祀るときにひらめいたものを元号に落とし込むわけですから、考案者が名乗り出ることはありえないのです。

 考案者とされている中西という人は、一般国民ですから、役割があるとしたら税金を納めるくらい。そんな国民が天皇の命を受けるというロールを受け持つはずがない。天皇の命を受けたのに、考案者と名乗って表に出る人間がいてはおかしい。中西という人は、そうおかしい人ではありません(笑)。

 そういう、おかしいことは言わない方がいいのに、元号の決定について経緯が新聞等につまびらかに載っていてわが目を疑います。新元号の制定に関わった役人が話してしまうのでしょう。私の理想からはだんだん遠のいているというのが正直な感想です。

 しかし、「令和」について、ある世論調査では、80%以上の人が良いと答えています。良くないと思ったのはわずかでした。私もこれぐらいモテたいものです(笑)。自然体の感性で、皆さんが良いと思ってくださったことが一番です。幸い、中西という人間は、誇るべき権威を持っておらず、自然体でいることが好きな男のようです。だから、これからの時代を良く象徴するものを、遊び感覚で選ぶことができたのでしょう。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年6月号

genre : ライフ 社会 歴史