平凡社編集部編「作家とおしゃれ」

鈴木 涼美 作家・エッセイスト
エンタメ 読書 ファッション

装いにまつわる書く者たちのこだわり

 書くこと、あるいは表現することはよく脱衣に喩えられる。裸の肖像とか、あらゆるものを脱ぎ捨てて挑んだ新境地とか、自身を丸裸にする筆先とか。その比喩に則って言えば作家たちは脱ぐ者、ということになるのだが、そんな彼らが着ること、装うことについて紡ぐ言葉は、細かいこだわりや気づきに満ちていて実に味わい深い。『作家と猫』『作家と珈琲』など人気のアンソロジーシリーズに新たに加わる本作は、毎日の装いの習慣や雨具や時計など一品への想い、忘れがたいよそいきの思い出まで、作家たちの詩やエッセイ、漫画を46編あつめる。職業が裸になることとも言える者たちでも、着ることへの愛着はふんだんなのだと思わせる言葉が溢れていた。

平凡社編集部編『作家とおしゃれ』(平凡社)2200円(税込)

 村上春樹が映画『ドクトル・ジバゴ』の一場面からシャツのアイロンがけに関する自身の習慣について、BGMはジュニア・ウォーカー&オールスターズなどのソウルミュージックが合うなどと記し、「一枚のシャツを十年近く洗って干してアイロンをかけていると(中略)、そこにはそれなりの対話のようなものが生まれてくる」と書く。『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した村田沙耶香は、その授賞式で着るために選んだ黒いドレスについて、子どもの頃に書いた少女小説の中のヒーローの装いを思い出しながら「大人になって、特別な日に再び黒を着ようと思ったのは、あのころ紡いでいた物語の中の男の子みたいに、強く、真摯になりたかったからかもしれなかった」と綴る。三島由紀夫があまり使っていないたくさんのネクタイを「後宮の女」に喩えれば、会田誠は自意識過剰の上京学生だったころの自分の珍妙な衣服を「ヤマンバギャル」のメンタリティになぞらえる。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2025年3月号

genre : エンタメ 読書 ファッション