話題の開高健ノンフィクション賞受賞作
JA金融の闇を描くノンフィクションは、2019年2月に長崎県対馬市で起きた、車の転落事故から始まる。
朝の通勤時間帯に、一台の乗用車が岸壁の車止めを乗り越え、海に向かって飛んだ。車に乗っていたのはJA対馬職員で営業職のLA(ライフアドバイザー)である西山義治で、車が引き上げられた時には溺死していた。享年44。遺書はなく、周囲の状況から自殺と思われた。
西山の死後、きわめて優秀なLAとして長年表彰されてきた彼が、22億円にものぼる巨額の不正に手を染めていたことがわかる。自殺の原因としては十分で、事件はひとまず幕を下ろしたかに見えたが、著者は、彼の死から4年近くたって島を訪れ、謎の多い事件を掘り起こしていく。

西山の遺族とJAとの間で争われた裁判資料をひもとき、対馬の関係者を探し当てて、一つひとつ疑問をぶつけて重い口を開かせていく。映画のフィルムを巻き戻すように、彼の車が海に飛び込むまでの時間が再現される。
JAのあらゆる事業に通じていた西山は、制度設計の弱点や盲点を巧みについて、契約者の便宜をはかりながら多数の「借名口座」「借用口座」を不正につくり、ノルマを達成するだけでなく、多額の金を流用、私的にも横領してきた。
もともと「日本農業新聞」記者でフリージャーナリストとなった著者を突き動かしているのは、「一人の職員が単独で起こせるものだろうか?」という事件についての素朴な疑問で、その問いをもとに全貌を解明していく。
その問いは、読者にも共有される。人口3万人の、基幹産業が下降線をたどる国境の島で、ケタ違いの業績を挙げ、プロ野球選手なみの高給をとっていることに疑問を抱く人はいなかったのだろうか。自身と家族で、掛け金が年収を超える。年額4000万円以上もの多数の共済に入っていたというのも、それまでに問題にする人がいなかったのが不思議である。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年3月号