「シンク・ディファレント」は 仏法に繫がる概念だった
アップルストアには日本がある──。1月末、ロサンゼルス郊外の高級ショッピングモールにアップルストアを訪ねて、私は改めてそう思った。日本には、極端に異なる2つの美が存在する。ひとつは桂離宮に代表される簡潔な美、いまひとつは日光東照宮のような豊麗豪奢な美。アップルストアが湛えるのは圧倒的に前者の美だ。
アップルストアは、IT企業、アップル社を創業し、革新的製品の数々で時価総額世界一にまで育て上げた故スティーブ・ジョブズがオープンした直営店。2001年の第1号店以来拡大を続け、現在の店舗数はアメリカに272、世界では500以上におよぶ。
この日、私がストアに足を運んだのは、昨秋、アップルが提供を開始した生成AIプラットフォーム「アップル・インテリジェンス」を体験するためだった。ジョブズが逝って14年、最近のアップルは独創性に欠けるといわれるが、どうして客足は上々で、私と同じ目的の人々が熱心にスタッフから説明を受けていた。

アメリカのアップルストアは、実に清々しい。モノトーンの色調は日米共通だが、一般に天井の高さや店舗の大きさがなにより違う。その広々とした空間には、製品が間隔をあけてぽつんぽつんと配置されているだけで、それ以外何もない。何もない空間は、客が集うことにより時々の日本的余白美を描き出し、私に、襖や障子を取り払った武家屋敷の折り目の涼やかな板敷き大広間を想起させた。
戦前日本に亡命したドイツ人建築家のブルーノ・タウトは、桂離宮を「本物(オーセンティック)」と賞賛し、日光東照宮を「偽物(キッチュ)」とこき下ろした。ところがアメリカでは、桂離宮的枯淡な美の評判はよろしくない。何事もゴージャス好みの国柄だから、みすぼらしいと一蹴してしまうのだ。実際、日本建築から多大な影響を受けたといわれるかのフランク・ロイド・ライトも、感応したのは桂離宮ではなく東照宮のほうだった。
それなのになぜ、ジョブズはあえてアップルストアに桂離宮の道を歩ませたのか? この解を求める時、思い出すのが古陶磁学者、出川直樹氏の述懐である。00年頃、氏を訪ねたジョブズは「古信楽(こしがらき)の壺を見たい」と希望したという。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年3月号