戦後を代表する作家として活躍した三島由紀夫(みしまゆきお)(1925―1970)は、自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを促す演説をした後に割腹自殺した。
三島と親交のあったジャーナリストの徳岡孝夫(とくおかたかお)氏が綴る。
殺意をもって法の執行官を襲う者は、射殺されても当たり前。それが世界の常識である。ひとり日本は、身の危険を感じた警察官が発砲して犯人に当たると、マスコミは警察を咎(とが)めてきた。現実に合わなくなって、最近ようやく銃の使用規制を緩め、マスコミも前ほど警官を責めなくなった。
あの「三島事件」で、もし自衛隊か警察が銃を使っていたら、事件は実際とは全く異なる終わり方をしていただろう。現場は陸上自衛隊駐屯地内、飛び道具には事欠かない。人質も犯人5人も全員が至近距離にいて、丸見えである。威嚇射撃も急所を外して撃つことも、造作なくできた。また、もし銃弾が誤って人質になった益田(ました)兼利総監に当たっても……バルコニーからの演説や野次、まして切腹は、あったかどうか分らない。
昭和45年(1970年)の11月25日、市ヶ谷で自決した三島由紀夫と彼の行動を、私は30余年を経てなお、鮮明に憶えている。

小説・戯曲・評論に跨(またが)って縦横に活躍した人だったから、彼のいわゆる「最後の演出」は、さまざまに批評された。なかには三島さんの45年の生涯を、幕切れの自決へ向かって高まりゆく「計算し尽くしたドラマ」だという評もあった。文学的には面白いかもしれないが、本当にそうだろうか。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2002年2月号