新・家の履歴書
-
時の流れがゆっくりした場所で本を読む時間を取り戻したい。蔵書3000冊を収納する理想の家。|幅 允孝
-
トランク1つで、行った先にピアノがあればそこが自分のいる場所。音楽のあるところが家なのです。|舘野 泉
-
ダウンタウンと共にすごした少年時代。松本の面白さに圧倒されっぱなしでした。|高須光聖
-
日本では普通に電車に乗って自由に移動ができる。楽しそうだなと思いました。|グレゴリー・ケズナジャット
-
「まだ世の中にないもので自分に必要なものは何か?」と考えたんです。|矢内 廣
-
芸人人生の崖っぷちだった四十路で引っ越し。その部屋がツキを運んでくれました。|飯尾和樹
-
二度の事故で人生を変えられた。面倒な俳優と言われても好きなように生きてきましたね。|古舘寛治
-
まだまだやりたいことばかり。「ハッピーは自分のなかに」を信じて歩み続けます!|LiLiCo
-
「君の声は武器になる」。地元の大スターに言われ、自信になりましたね。|浜崎美保
-
アスファルトを敷く重機が煙を立ててやって来た日、「近代が来た!」と(笑)。|佐藤信介
-
モンゴルから手紙を送って来日。「これしかない」と覚悟を決めてやって来ました。|鶴竜力三郎
-
家は買ったらリセットできない。色々な街に住み、喫茶店に通いたい、いつまでもモラトリアムなんです。|穂村 弘
-
今年、45歳で自己ベスト更新。体力が続く限りは“二刀流”を続けますニャー!|猫ひろし
-
『文藝春秋』と『歴史読本』の2誌は、僕にとっては実家感のある雑誌です。|門井慶喜
-
課長試験に落ちて天狗になっていた自分に気づき、本当に大事なものが見えました。|及川美紀
-
仏のテロシェの古い一軒家。敷地内には町工場のような大きなガレージがあります。|青木拓磨
-
部屋を少しでも広く使いたくて、二段ベッドの下を簡易スタジオに。冷蔵庫はテラスに出していました。|西寺郷太
-
今年は談志の十三回忌。一門を出るしかないと覚悟したこともありました。|立川談四楼
-
コロナで夜間外出禁止になって自分専用の地下室を持つように。750本のワインを集めました。|アンドレ・テライユ
-
いつも誰かと食卓を囲んでいた私にとって、「家」ってほとんど「キッチン」なんです。|有賀 薫