1ページ目から読む
3/4ページ目

実践としての「組手」と不可分な「形」

「形」とは、「組手」の基礎動作で、「形」の一つひとつの技は仮想敵に対する防御、そして攻撃になっている。「形」なくして「組手」、ひいては「空手」は語れないのだ。

 誰もいない空間で鋭く美しい動きを目指して演武しているだけに見えるかもしれない「形」だが、細かな動き一つひとつに、相手を絶命状態に追い込むまでの高度な実戦性が詰め込まれている。

 その裏付けとして、一時「形」では、“美しさを追求するあまり、武道性が失われてしまわれている”ことが協会内で危惧された。実戦としての「組手」と不可分な関係でなければ、そうした危惧も持ち上がってこないだろう。それだけ、「形」と「組手」は分けるに分けられない関係性なのだ。

ADVERTISEMENT

 また、全日本空手道連盟や世界空手道連盟の主催大会で行われる「分解」という競技(五輪では採用されなかった)も、空手における「形」の重要性を示す一例だ。

「分解」は「形」の動き一つひとつが文字通り分解されて行われる

 

「分解」とは、「形」の中に含まれている攻防の技術を正しく理解できているかを競い合う競技で、形の動きに含まれる動作一つひとつにどのような(相手を極めるうえでの)意味があるのかを正しく理解し、その動きを実践できているかによって勝敗が決まる。「組手」において重要な動きが、「形」には詰め込まれている。

「組手」も「形」も強い選手はいる?

 そのため、「組手」「形」の両方で好成績を残す選手もいる。元々「形」の練習を重点的に行ってきた選手は、技のキレ・スピードが高いレベルにあるため、一言でいえば技が綺麗。つまり、無駄な動きが少なく、「組手」の際に繰り出される技が組手の審判からしてもポイントとして認識されやすいのだ。

©iStock.com

 しかし、この傾向はおおむね中学生くらいまでのもの。よりハイレベルな世界では「組手」に求められる体格・性質(反射神経が良く、手足=リーチが長い選手が向いている)、「形」に求められる体格・性質(イメージ通りに自分の身体を動かせる再現性の高さが求められる)が異なるため、両方で全日本優勝等の成績を残すことは困難だ。空手競技者の多くは、高校から本格的に部活動として活動しはじめ、そのタイミングで「組手」を重点的に鍛えるのか、「形」を重点的に鍛えるのかに分かれていく。これは、高校でのインターハイや全国選抜での活躍が指導者側から求められることも大きく関係している。

 ただし、「組手」の選手だからといって、「形」をおろそかにすることは決してない。先にも触れた通り、「形」には空手を空手たらしめる要素が詰め込まれているからだ。