文春オンライン

「入り口のオブジェが巨大猿から巨大ペンギンへ…」32期連続増収の「ドンキ」が取り組む“時代を超えた経営戦略”とは

『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』より #2

2022/02/25

genre : ライフ, 歴史,

note

角地ドンキはドンキの代表的な入り口

 ドンキのいくつかの店内にはさまざまな言語で書かれた外国人向けの宣伝幕があります。

 ここに描かれているドンキの姿は角地ドンキなのです。これはどこか特定のドンキがモチーフになっているわけではなく、一般的なドンキイメージが描かれています。

外国人向け宣伝幕(著者撮影)

 したがって、角地ドンキはドンキの代表的な入り口だと見てよいでしょう。ここで興味深いのは、角地に生まれる「隅切り」という手法は、じつは、明治以降における日本の都市建築の特徴の1つだということです。陣内秀信『東京の空間人類学』では、隅切りという手法が、東京の街並みを考えるときに重要な意味を持っていると語られています。

ADVERTISEMENT

 「街角」という言葉は、誰もがなんとなく聞いたことがある、あるいは使ったことがあると思います。その名の通り、「街の角」という意味ですが、日本では、この街角という言葉が街そのもののイメージを表すかのように使われがちです。しかし、本来この言葉は、名称通り「街の角」だけを名付けたものであり、現代の日本語でイメージされるような意味はありませんでした。日本では、街角は「街」とイコールにイメージされるぐらい重要視されてきたということです。

 それはなぜでしょうか。簡単にまとめると、東京では明治以降、交差点とそこに面した建物が、外観を奇抜にすることが多く、その街の「顔」的な役割を果たしてきたからだ、と陣内はいいます。角地の「顔」として最も有名なのが銀座の三越でしょう。

 東京在住でなくとも、テレビなどで見たことがある人も多いのではないでしょうか。あれが、隅切りの代表的な例です。道路を挟んで、角に大きな時計台があり、それが街の顔を作っている。本来はただ街角にあるだけのものだったのが、「イコール街」だとイメージされるわけです(そもそも、日本で街角という言葉が街そのもののイメージを表す言葉であるかのように使われるのも、こうしたことに由来します)。