パチンコで大当りして出玉を交換する際、皆さんはどうしていますか?
パチンコの景品には金地金といった「特殊景品」、そしてタバコや生活雑貨などの「一般景品」の2種類があり、9割以上が前者を選択していると言われています。金などは専門業者のところに持って行くと買い取ってもらえるので、ホールの近くに存在する窓口へ持参する人が多数いる、というわけです。
とはいえパチンコ業界では昔からギャンブル色を薄めたい思惑からか、一般景品の持ち帰りを推奨しており、1970年代以降スーパー並みの品揃えを誇るホールが増加。また様々な個性を打ち出して、ユニークな景品交換ができることを宣伝する店舗も出て来ました。
そこで、まずは“ちょっと個性を出し過ぎた”昭和~平成の一般景品を、いくつかご紹介していきたいと思います。
子供のためにカブトムシを持ち帰る
1971年、愛知県一宮市にあった「ミユキセンター」というホールにて、何と「カブトムシ」と「クワガタ」が目玉景品になりました。
それぞれ玉80個で交換できましたが、もちろん昔からパチンコは18歳未満禁止。子供のお土産にするため、お父さんたちが頑張ったのは想像に難くないところです。
お店の前には写真のように、大きな貼り紙もありました。ちゃんと25個で取れる虫かごも用意されているのが心憎いですね。
ちなみに当時、パチンコ玉貸し出し料金は1個2円(※4円以内に法改正されたのは1978年から)。等価交換でも一匹160円ですから、けっこうおトクだったのではないでしょうか。
スーパーマーケットのような巨大な景品場
続いて1978年、同じく愛知県は名古屋市の栄にて、巨大な一般景品場が好評の「FUJI」。1970年代頃から、パチンコでも「スーパー方式」と呼ばれる「自分で好きな景品を選んでかごに入れる」やり方を採用する大型店舗が増えて来ました。
このお店はそうした方式で注目されただけでなく、まるでペットショップのような品揃えでも話題を呼んでいたとのこと。
写真はその一角ですが、ズラッと並んだ鳥かごを見て、パチンコ店と思う人はいないのではないでしょうか? 唯一、値札のようなところに「玉333個」などとあるのがヒントとなりそうではありますが、とにかくスゴいの一言です。