文春オンライン

山はおそろしい

「『あっ』と思ったら記憶がぷつんと途切れた」登山中の61歳男性に雷が直撃…槍ヶ岳で起きた“衝撃事故”の一部始終

「『あっ』と思ったら記憶がぷつんと途切れた」登山中の61歳男性に雷が直撃…槍ヶ岳で起きた“衝撃事故”の一部始終

『山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』より #6

2023/05/05
note

 壮大な山の自然を感じられる登山やキャンプがブームになって久しい。しかし山では、「まさかこんなことが起こるなんて!」といった予想だにしないアクシデントが起こることもあるのだ。

 ここでは、そんな“山のリスク”の実例や対処法を綴った羽根田治氏の著書『山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』(幻冬舎新書)から一部を抜粋。槍ヶ岳で起きた落雷事故について紹介する。(全2回の1回目/2回目に続く) 

写真はイメージ ©iStock.com

◆ ◆ ◆

ADVERTISEMENT

山岳会の中高年9人で北アルプスへ

 越中美津雄(こしなかみつお・61歳)が山登りを始めたのは、山好きだった父親の影響を受けてのことだ。中学生のときに槍・穂高連峰の登山口となる上高地から標高2300メートルの涸沢(からさわ)に連れていってもらった記憶があり、高校生のころには東京近郊の奥多摩の山々を歩くようになっていた。社会人になってからは職場の仲間と連れ立って登るようになり、25歳で結婚すると、妻と2人で行くことも増えた。

 仕事が忙しかったので、そう頻繁には登れなかったが、夏山から縦走、ロッククライミング、沢登り、雪山、山スキーまで、登山のひととおりのジャンルをオールラウンドにこなした。同行者はそのときどきで、職場の仲間や妻と登ることもあれば、ひとりで行くこともあった。

 技術や知識は独学で習得したが、40歳を迎えるころに自分の技術がどれぐらいのレベルなのか知りたくなって、東京都内の社会人山岳会に入った。この会は一般登山よりもクライミング的な志向が強く、ここで初めてアイスクライミングを体験した。しかしほかのジャンルでは、それまで培ってきた技術が充分通用することが確認できた。

定例山行でサブリーダーに

 会の活動はおもしろかったが、千葉に引っ越すことになったため、5、6年で退会した。その後は、山岳会などに請われて雪上訓練やロッククライミングなどの講師を務めながら、マイペースで山に登っていた。定年後は、ヨーロッパやネパールなど海外の山をあちこち登ったのち、地元の社会人山岳サークル、柏市山岳協会に入った。

 柏市山岳協会は2003(平成15)年の創立で、関東近郊の山や北アルプス、東北の山を中心に、四季を通してハイキングや一般登山、縦走登山などを楽しんでいる。会員数は50人ほどで、中高年層が主軸だという。

 その2012(平成24)年の8月定例山行は、北アルプスの表銀座コースで実施されることになった。表銀座コースというのは、長野県安曇野市にある中房(なかぶさ)温泉を起点として燕(つばくろ)岳から大天井(おてんしょう)岳へと縦走し、喜作新道から東鎌尾根を経て槍ヶ岳へ至る登山コースのこと。

写真はイメージ ©iStock.com

「銀座」の名の由来は、東鎌尾根に喜作新道を拓いた山案内人の小林喜作が、まるで銀座を散歩するような軽装で山を駆け歩いていたことによるというが、昔から槍ヶ岳へのメインルートとして銀座のような賑わいを見せていたからだという説もある。 

 計画では、山行期間は8月16日から19日までの前夜発2泊3日で、この表銀座コースをたどり、槍ヶ岳からは槍沢を経て上高地に下山する予定であった。メンバーは50~70代の9人(男性5人、女性4人)で、登山の経験豊かな女性がリーダーとなり、越中はサブリーダーを務めた。

関連記事