『イッツ・ダ・ボム』(井上先斗 著)

 第31回松本清張賞を受賞した井上先斗さんの小説『イッツ・ダ・ボム』が2024年9月10日に発売となります。選考委員の森見登美彦さんが「もはやズルい」と、米澤穂信さんが「圧倒的だった」と激賞した本作は、ストリートアートをモチーフとした物語です。

 本作を美術家の大山エンリコイサムさんにお読みいただきました。大山さんは2015年刊行の『アゲインスト・リテラシー』で、日本におけるストリートアート批評の最先端を切り拓いた方です。そんな大山さんは『イッツ・ダ・ボム』から何を感じ取ったのでしょうか。

◆◆◆

ADVERTISEMENT

立体交差する文字列

 ストリートアート、もしくは落書きが主要なモチーフのひとつである日本語の小説として思い浮かぶのは、これまで伊坂幸太郎の『重力ピエロ』(2003年)であった。

 同書では、ストリートアートが抱える多面的な性質のうち、匿名性や都市伝説性といったミステリー小説の素材として有効な側面がとくに抽出され、放火と遺伝子というまったく異なるもうふたつのモチーフと結びつくことで、謎ときの輪がかたどられていた。

 ストリートアートという領域を単純な枠で囲いこむ代わりに、その多面性や複雑さの一端を引き出し、別ジャンルの一端と共振させたその小説的な想像力は、ストリートアートそれ自体をめぐる想像力をも活性化しており、刺激的に読んだ記憶がある。

 一方でそれは、ミステリー小説のプロットに奉仕する素材としてストリートアートを借用するに留まり、そこでこのモチーフに担わされた役割は、あらかじめ特定の目的に方向づけられているようにも感じた。

 バンクシーへの関心から構想されたという井上先斗のデビュー作『イッツ・ダ・ボム』は、ストリートアートが抱える多面性や複雑さ、その広さと深さそのものから小説を生み出している点で『重力ピエロ』とは異なっている。

 両書には21年の隔たりがあり、そのあいだにストリートアート自体も、それについての社会的理解も大きく進展した。ストリートアートを一素材とする小説と、それを主題として全体が貫かれた小説の差は、その進展を素直に反映しているとも考えられる。

 しかしそれを差し引いてもなお、井上の丹念な調査と独創性により、『イッツ・ダ・ボム』はストリートアートと小説それぞれの想像力が交差する最先端の風景を提示していると言ってよい。それはストリートアートを通して、時代、社会、そして個人の感覚についていま語りうるリアリティを、あざやかな解像度で捉えている。

 ◆◆◆

 この書評の完全版「立体交差する文字列——かくことの必然性」は、2024年9月下旬にウェブサイト「本の話」にて公開予定です。

『イッツ・ダ・ボム』は大きく言って、次の要素の絡み合いからなっている。バンクシーが監督した映画『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』が体現するもの。日本のバンクシーと呼ばれるブラックロータスが体現するもの。時代が変わってもストリートでかき続けるライターのTEEL(テエル)が体現するもの。そして雑誌中心に活動するライターの大須賀アツシが体現するもの。ほかにも読解を誘発するさまざまなフックがちりばめられているが、本稿では以上の要素を順に考察していく。

 作品構造に踏み込んだ読み応えたっぷりの批評となっております。お楽しみに!

大山エンリコイサム(おおやま・えんりこいさむ)

 美術家。1983年東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。主な著作に『アゲインスト・リテラシー』『ストリートアートの素顔』『ストリートの美術』『エアロゾルの意味論』などがある。

 

イッツ・ダ・ボム』あらすじ

「日本のバンクシー」と耳目を集めるグラフィティライター界の新鋭・ブラックロータス。公共物を破壊しないスマートな手法で鮮やかにメッセージを伝えるこの人物の正体、そして真の思惑とは。うだつの上がらぬウェブライターは衝撃の事実に辿り着く。(第1部)
 20年近くストリートに立っているグラフィティライター・TEEL。ある晩、HEDと名乗る青年と出会う。彼はイカしたステッカーを街中にボムっていた。馬が合った二人はともに夜の街に出るようになる。しかし、HEDは驚愕の〝宣戦布告〟をTEELに突き付ける。(第2部)
「俺はここにいるぞ」と叫ぶ声が響く、圧巻のデビュー作! 

『イッツ・ダ・ボム』書影
『イッツ・ダ・ボム』書影