日本に移住するまで25年間ドイツに暮らしていたが、今のドイツ社会を語るにはたまには現地へ行ってその空気に身を浸さないとわからないことがいろいろとある。技術が発展してビデオ通話で自然にコミュニケーションをとっているつもりでも、こぼれ落ちる情報は想像以上に多いのだ。

 ということで先日ドイツに戻った際、ウクライナ戦争や移民難民問題についてどんな風に思っているかを家族や友人に聞いてみた。数年前なら「なぜ我々ドイツの正しい方法を他の国は理解しないのだろう」的なパワフル理論を(絶妙に現実を無視しながら)主張していた気がするのだが、今回はむしろ「正直、そのあたりを真面目に考えるのに疲れてきた」という諦念が混じった感触の人が多くて驚いた。

ドイツでは移民・難民への反感が高まり、デモも起きている ©時事通信社

 しかしこの空気感の変化、いわゆる「戦後ドイツ」のモラルに想定外の大きな変化が生じている気がするので、本当に“何か”が起きる前に記しておきたい。

ADVERTISEMENT

 まずウクライナ戦争。2022年の開戦直後こそ「ロシアがガチの軍事作戦を仕掛けてくるなんて!」という驚愕&思考停止が1週間ほど続いたが、その後の立て直しは早かった。

 ドイツ世間および一般ニュースの論調は「軍事政治システムが硬直化してモラルも低いロシア軍は遠からず行き詰まるであろう。ヤバいのは核兵器の大規模使用の可能性のみ」というぐらいの楽観姿勢で、むしろ西側主要国の「結束姿勢」を見せつけることが大事! という雰囲気だった。

 ドイツはロシアの天然ガスに深く依存しているので、その外交的な失策から眼を逸らしたい心理もあったろうが、とにかく「ドイツの道理と正しさが、なんだかんだ友好国の連携を強めることになって、早期に勝利を呼び込むのだ!」という自信と願望に満ちていた。

「正しいドイツが当たり前に勝利する」というセルフイメージが崩壊

 しかし実際には、戦争は長期化した。すぐに崩れて醜態を見せるかと思われたプーチン体制は、意外としぶとく継戦している。ネットを駆使した情報戦の勢いも変わらない。

 プーチン大統領

 残念ながら現状では、どうアクロバティックな理屈をこねても「正しいドイツが当たり前に勝利する」と確信するのは不可能である。

 たとえロシア地上軍がヨーロッパ中心部に侵攻してくる可能性がゼロに近くても、「ヨーロッパの状況を的確にコントロールする力がドイツから失われた」という事実を突きつけられただけで、ドイツ人のセルフイメージと政治軍事的なブランド性は十分に毀損されてしまった。

 2014年のクリミア危機から生じていた潜在的な「敗北」の危険性が、みごとに顕在化したともいえるだろう。ロシアが勝ったわけではないが、ドイツ人は何かしらの意味で深く「負けた」と感じているのだ。