1ページ目から読む
4/6ページ目

「工場と繁華街の町」として発展したが…

 明治以降、川崎の海沿いからはじまって、多摩川沿いは次第に都市化が進んでゆく。それに拍車をかけたのが、鉄道だ。

 溝ノ口には、1927年に南武鉄道(現在の南武線)と玉川電気鉄道(現在の東急田園都市線)が相次いで乗り入れる。現在の南武線では初めて“2路線が交わるターミナル”だった。大山街道と府中街道が交差するという、江戸時代以来の役割をそのまま鉄道も踏襲することになった形である。

 

 そして、そこに二ヶ領用水の豊富な水が加われば、工場の立地としては抜群だ。昭和初期、溝の口には相次いでいくつもの工場が進出する。わかりやすいように現在の社名で主だったところを列挙すれば、東芝、NEC、ニコン、富士通、ミツトヨ、池貝。こうした工場が武蔵溝ノ口駅北口から東側にかけて、次々に現れた。

ADVERTISEMENT

 2路線が乗り入れる駅があって、たくさんの工場。そうなれば、駅の周りが賑やかになるのもとうぜんのなりゆきだ。

 

 当時はまだ溝ノ口止まりだった玉電と、南武線。その駅舎があった北口周辺には、所狭しと商店が軒を連ね、繁華街を形成してゆく。工場で働く人たちをあてにした町だから、いくらか歓楽街の要素もあったのだろう。

 その頃の溝ノ口は、工場とそれに紐付く繁華街の町として発展していった。1937年には川崎市に編入されているから、すでにそこそこの規模の町に成長していたのだろう。

 戦後になってもその傾向は変わらず、そこに経済成長に伴う人口増加で住宅地としての一面も加わってくる。1966年には玉電をルーツに持つ東急田園都市線が延伸し、多摩田園都市の足がかりにもなっている。

 そして、1980年以降、溝ノ口のシンボルだった工場群は姿を消してゆく。その跡地が、ポレポレ通りを抜けた先にあった巨大なマンションだったり、さらにその奥にあるかながわサイエンスパークだったり。駅前広場も持たない北口のごちゃごちゃした繁華街はしばらくそのまま残っていたが、1990年代末にはようやく再開発。商業ビルのノクティが生まれ、立派なペデストリアンデッキも整備された。

 

 そうして工業地帯ではなく住宅地としての側面が強くなり、いまの武蔵溝ノ口が形作られたのである。まだまだ武蔵小杉にはタワマンもなく、工業地帯一辺倒だった時代の話である。