ウイルスVS.日本人

緊急事態を超えて

山中 伸弥 京都大学教授
橋下 徹 元大阪市長・元大阪府知事
ニュース 社会 政治 サイエンス
 元大阪府知事の橋下徹氏は、先月配信した論考「安倍総理よ、今こそ日本に『強い決断』を」の中で、新型コロナウイルスによる「日本人の死亡者数」に関して京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥氏に問い合わせたことを明かしている。そして、山中氏の返答を聞き「脳天に衝撃が走った」という。その時のやり取りがきっかけとなり、2人の対談が実現した。

 山中氏は指摘する。日本人にはこのウイルスに負けない「ファクターⅩ」がある、と。ノーベル賞学者と元大阪府知事がコロナに勝利するための方程式を解く。

科学者と政治家で議論を

 橋下 どうして橋下がノーベル賞の山中さんと対談を?と思う読者の方も多いと思います。実は、まだこんなコロナ騒動になる前に何度か大阪城近くの居酒屋でお酒を飲む機会があって、いつも酔っぱらった僕のダラダラした話を聞いていただいておりまして……(苦笑)。

 山中 橋下さんが大阪の知事になって、大阪はあきらかに変わったんですね。僕は大阪生まれの大阪育ちだから、それがとても印象的でうれしかったんです。僕は、何かを「変える」のが大好きな人間ですから、橋下さんの姿勢に共感するところがあるんですよ。

 橋下 そんなお付き合いもあったので先月号では、僕が山中さんに甘える形で気軽にメールでコロナに関する質問をお送りしたんですよね。そうしたらガツンと衝撃を受ける回答をいただきました(本誌5月号「安倍総理よ、今こそ日本に『強い決断』を」)。

使用-2020040800998-トリミング済み
 
橋下氏

 山中 私のほうも、どうしてiPS細胞の山中が新型コロナウイルスの話をするのかと疑問を持つ読者がおられるかもしれないので最初にお断わりしておきます。もちろん、私は感染症や公衆衛生の専門家ではないですが、日本の感染拡大を目の当たりにして、科学者の一人として何かやらなくてはという気持ちになって、3月13日からホームページを開設して情報発信を始めました(「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」)。

 皆さんに正しい情報、役に立ちそうな情報をお届けしたいと思って、世界中から根拠が明確な情報を探して、僕なりに消化して紹介しています。

使用-2020032800742-トリミング済み
 
山中氏

 橋下 山中さんが科学者の視点に立たれるのに対して、今日、僕はあえて政治家の視点に立って山中さんと議論したいと思っています。両者の考え方の違いを明らかにし、この厄介なウイルスに立ち向かうための処方箋のようなものが提示できたらと思っています。

ウイルスは“二重人格”

 橋下 まずは改めて、この対談のきっかけとなった「感染者数か、死亡者数か」という問題から振り返りたいと思います。

「文藝春秋」5月号で、僕は、日々更新される感染者数に振り回されている国や社会の状況に疑問を投げかけました。感染者数を抑え込むことを重視するあまり、社会活動に抑制がかなり強くかかり、経済もダメージを受けつつある。でもそれで社会が死んでしまっては元も子もないではないかと。それで僕は「死ななきゃいいではないか」と発想を転換し、人工呼吸器などの医療体制の整備に注力すれば、社会活動を徐々に通常運転に戻すことが可能だという考えを展開しました。

 まず指標とすべきは、日本における季節性インフルエンザによる年間の死亡者数は約3000人だと。この3000人を基準として、新型コロナでの死者数がそのラインを超えないよう、調整をおこなっていけばいいのではないか――この案を山中さんにぶつけてみたところ、「死亡者数だけに注目するのは危険だ」とガツンと指摘を受けたのです。

 山中 再度強調しておきたいのは、新型コロナウイルスは、季節性インフルエンザとは段違いの恐ろしさがあるということです。

 僕がそのことに気づいたのは2月末くらいでした。このウイルスは、恐るべき“二重人格”の持ち主で、ほとんどの人は軽症か無症状で済むのに、数%の人には強力に襲い掛かって命を奪ってしまう。

 しかもその症状はとても怖いもので、肺炎を起こして重症化してしまうと、肺から酸素を取り込むことができなくなり、息ができなくなる。ほとんど水中で溺れるような状態になって窒息に近い状態になります。それで人工呼吸器で呼吸を助けるんですけど、それでも間に合わず死に至ることが多いのです。

 橋下さんに、死亡者数だけ見てはだめだと答えたのは、亡くなり方が違うからです。元気だった方が、2、3週間で急に亡くなるんです。

画像7
 
新型コロナウイルス

 橋下 よくわかりました。その重症化へのスイッチが何なのかがわかれば、状況は大きく変わってくるのでしょうね。

何が死に直結するか

 山中 そこはとても大事なところで、今は年齢とか既往症の有無とかと言われていますが、重症化がランダムに起こるものか、あるいは患者さんの体質なのか――そのあたりが解明されれば、この病気の怖さは少し和らぐと思います。逆に言うと、何が死に直結するかわからないから怖いわけです。日本は医療水準が高いから、救命できることも多いと思います。でも患者さんが急激に増えると、救える命が救えなくなります。だから感染者数を急激に増やしてはいけないんです。

 僕自身は57歳ですが、季節性インフルエンザになっても死ぬリスクはまず無いと思っています。でも新型コロナだと、もしかしたら死んでしまうかもしれない。最後の対面も果たせず、家族は火葬された後の遺骨を受け取ることしかできません。こんなに恐い病気はまずありません。

 橋下 科学や医療に携わっている方々は、実際の患者さんの姿をご存知ですから、そこから物事を考えるんですね。自分が表面的な数字しか見ていなかったことに気づかされ、認識が変わりました。

この闘いは長いマラソン

 山中 4月7日から緊急事態宣言が発令されましたが、当初は「1カ月だけの我慢」と誤解していた人が多かったように思います。はっきり言ってその認識は甘いです。この闘いは長いマラソンです。しばらくは全力疾走、その後は持久走への準備が求められるでしょう。

 4月14日に米ハーバード大の研究チームが発表した論文によると、新型コロナの流行は2022年まで続く可能性があり、人との接触をできるだけ避ける行動制限も、断続的に続ける必要があるとのことでした。欧米での感染拡大の様子を見ていると、確かにそのような時間のスパンで考えなければならないと思います。

 橋下 社会的自粛をやっては解除、またやっては解除ということを繰り返し、ワクチンや薬ができるまで時間稼ぎを続けるというのが今の戦略ですよね。

カンバン-2020041602567
 
緊急事態宣言後の東京・吉祥寺

 山中 そうです。ワクチン開発は少なくとも1年はかかる見込みです。まずは日本の産官学が協力し、国産のワクチンと治療薬の開発に全力で取り組まなければなりません。他国でワクチンや治療薬が開発されても、日本への供給が遅れたり、価格が高額になる恐れがあるから、外国の物を頼みにするのは危険です。

 橋下 では新型コロナウイルスの恐ろしさを正しく認識した上で、ここからどう闘っていくのかを議論していきたいと思います。

 山中 僕が今とても気になっているのは、日本の感染拡大が欧米に比べて緩やかなのは、絶対に何か理由があるはずだということです。何が理由かはわからないのですけれど、僕は仮に「ファクターX」と呼んでいます。

 この対談がおこなわれている現在も、緊急事態宣言が発令中ですが、これは世界でいちばん緩い緊急事態宣言ではないかと思います。にも関わらず、現状では国内の感染者数と死亡者数は、どちらも急激には増加していません。

 橋下 あえてお聞きしますけど、欧米と比べて日本の状況はちがうというのが山中さんの認識なのでしょうか。

 山中 そうです。もちろん、単にカーブの上がり方が遅いだけという可能性はありますし、あまり言い過ぎて油断してもいけないと思いますが、現時点では、ファクターXはあるはずで、ぜひ突き止めたいと思っています。

ファクターXは何か?

 橋下 平日はいまだに通勤している人は多いし、土日になると相変わらず商店街や公園などは人出が多いという状況が続いています。日本にはファクターXがある、と聞いて楽観視してはいけませんが、本当に存在するのなら、国を挙げて解明を進めてほしいですね。

 山中 僕がファクターXにこだわるのは、それがわかれば新型コロナとの向き合い方は確実に変わってくるはずだからです。

 ファクターXには、多くの可能性があります。1つは、日本人は、マスクや入浴など清潔意識が高いということ。もしくは、ハグや握手、大声で話すことが欧米より少ないという文化的なことかもしれません。

 また、「はんこ注射」として知られるBCGワクチンが感染や感染後の重症化を防いでいるという見方もあります。たしかにイタリアやアメリカなど感染者の多い国はBCG接種をしておらず、接種と死亡者数に相関関係が見て取れます。でもこれも因果関係は証明されていませんから、あくまで仮説にすぎません。

 他にも、京都大学特定教授の上久保靖彦さんが「日本人の多くはすでに新型コロナの免疫を獲得している」という仮説を立てられています。新型コロナウイルスには、軽症で済むS型と、そこから変異したL型の2種類が存在するという説があります。この比較的弱いS型が、L型よりも早く中国から日本へ伝播したことで、日本人の一部はすでにウイルスに対する免疫を持っている、だから感染拡大が他の国より遅いのではないか、というのが上久保さんの説です。

 その根拠としては、例年1〜2月に大流行するインフルエンザが、昨年12月から患者数が増えていない。この原因としては、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスが競合したからではないかと考えておられます。つまり、1〜2000万人くらいの日本人はすでにS型にかかっていて、インフルエンザの感染を阻害したのではないかという予想です。

 橋下 中国では1月末が春節(旧正月)という大型連休だったこともあり、昨年末から今年1月の訪日中国人観光客数は百数十万人というレベルでした。その観光客がS型を蔓延させたと考えると、説得力は増しますね。

 山中 非常に魅力的な仮説ではありますが、現段階では根拠はまだ薄いです。この仮説を証明するためには、観光客が集中した東京や大阪の人達を1万人単位で集めて、どれくらいの方が抗体(ウイルスに反応して毒素を中和する物質)を持っているのか検査をする必要があります。抗体を持っている人は免疫を持っていますので、新型コロナにはもうかからない可能性があります。

 いまPCR検査の不足が指摘されていますが、僕は、PCR検査に加えて、抗体検査が重要だと考えています。実際にどの層の人が、どれくらいの割合で抗体を持っているのかがわかれば、ファクターXが見えてくる可能性もありますから。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年6月号

genre : ニュース 社会 政治 サイエンス