井深大 技術の前では対等

100周年記念企画「100年の100人」

森尾 稔 元ソニー副会長
ビジネス 企業 テクノロジー
終戦の翌年にソニーを設立し、盛田昭夫とともに革新的な製品を世に送り出した井深大(1908~1997)。20代の頃から井深の薫陶を受け、ソニーの副社長、副会長を務めた森尾稔氏が思い出を語る。
語り部・森尾実
 
森尾氏

 井深さんは好奇心の塊でした。

 午後2時か3時頃になると、開発現場にふらっと入ってきて、私たち社員の机を覗き込む。「これ何?」と興味深そうに尋ね、新しい技術だとわかると「面白そうだね」とさらに知りたがる。技術の前では、社長も新入社員もない。井深さんと私は31の年齢差があっても、技術については対等に話せました。

 私が入社した1963年頃は、指導教授から「あんな町工場みたいなところへなぜいくんだ」と言われたほど、ソニーは小さな会社でした。東京大学の電子工学科で就職を希望したのは私ひとり。大学4年の企業実習で五反田の工場に2週間ほど通ってみたら、職場の雰囲気はいいし、おもしろい仕事ができそうだからと選んだのです。

 井深さんは、私が所属した半導体部の会議をのぞくこともありました。思い出深いのは、「トリニトロン」の開発です。私は入社4年目で、トランジスタの回路設計を担当しました。カラーテレビは64年の東京オリンピックから普及し、ラジオで忙しかったソニーは最後発で参入したばかりでした。

 当時のカラーテレビは、部屋の明かりを消して観るほど画面が暗く、とにかく明るくすることが至上命題。真空管がないオールトランジスタのカラーテレビに挑戦していました。

 その開発中に、井深さんは「キリリティ」という造語を生み出しました。解像度は同じでも、キリッと映るブラウン管とそうでないものがある。「こっちのほうがキリリティが高いな」と言い出したのです。既存のモノサシに縛られない井深さんらしい評価基準でした。

井深大
 
井深大

 トリニトロンという商品名を考えたのも井深さんです。あの明るい画面は、1本の太い電子銃から3本のビームが出る新技術で実現しました。開発部の吉田進、大越明男、宮岡千里の3人が苦労して完成させたものです。クリスチャンだった井深さんはトリニティ(三位一体)とエレクトロン(電子管)を組み合わせて命名したのです。

 デザインも独創的でした。当時の主流だった立派な家具調は、井深さんは「仏壇スタイル」と呼んで嫌っていました。「画面だけあればいい」と機能美を追求したのです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年1月号

genre : ビジネス 企業 テクノロジー