外科の歴史をたどる

巻頭随筆

山本 健人 医師・外科専門医
ライフ 医療 歴史

 星座に関心のある人なら、カニ座を「Cancer(キャンサー)」と呼ぶことはご存知だろう。実はcancerには「がん」という意味もある。なぜ、がんがカニなのか。これは、古代ギリシャの医師ヒポクラテスが、がんを「カルキノス」(ギリシャ語のカニ)と呼んだことに由来する。紀元前400年頃のことだ。乳がんが乳房をえぐるようにして広がる様子が、まるで脚を広げたカニのように見えたからである。

 実は、18世紀頃まで最も多いがんは乳がんだった。最大の理由は、乳がんが体表面の病気であることだ。19世紀より前の全身麻酔がなかった時代には、体内の異常を疑っても、皮膚を切って体内を見てみようなどという発想すらなかったはずだ。体内の病気はかつて、その存在を知ることも治療を施すことも難しかったのである。最も見つかりやすいのが乳がんだったというわけだ。

 長い医学の歴史を振り返れば、「つい最近」まで外科医は、体内ではなく体表面の治療を担ってきたことが分かる。私は外科医として、日々メスで身体を切り開き、臓器を摘出したり血管を縫い合わせたりして体内の病気を治療しているが、この姿を外科医の典型的なイメージだと思われたなら、それは実に現代的な発想なのだ。

 興味深い話を紹介しよう。イギリスでは、外科医をドクターではなくミスターと呼ぶ習慣がある。一方、内科医はドクターである。かつて西欧諸国では、手術は医師の仕事ではなく、床屋の仕事だったからだ。ミスターという称号は、「医師といえば内科医」であった時代の名残である。

 当時の床屋は、散髪だけでなく、いぼの切除などの小手術から怪我の治療まで、さまざまな業務を行っていた。戦争の際に従軍したのも、こうした床屋外科医である。戦地では、多くの兵士たちが大きな傷を負う。しばしば傷は膿み、感染は全身に広がって兵士の命を奪う。消毒薬も抗生物質もなかった18世紀以前、傷の感染を予防するために、熱した油で傷口を焼いたり、手足を切断したりするのが一般的だった。麻酔もなしに、である。患者は痛みのあまり絶叫し、時に失神した。今では想像もできないほど外科治療は未熟だったのだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

「文藝春秋電子版」は雑誌付きプランが断然お得!! 電子版分は実質無料 今すぐお申し込み

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年2月号

genre : ライフ 医療 歴史