二人の妻と九人の子供と

日本人へ 第224回

塩野 七生 作家・在イタリア
ライフ ライフスタイル 歴史

『満韓ところどころ』の中で、漱石はこんな一行を書いている。「旅順には佐藤友熊という旧友があって、警視総長という厳しい役を勤めている。これは友熊の名前が広告する通りの薩州さっしゅう人で、顔も気質も看板のごとく精悍にでき上がっている」。これで始めて納得がいったのだ。大久保利通が息子たちの名に、そろいもそろって「熊」の字をつけていたのが。

 正妻で薩州女のます女から生れた4人は、彦熊、伸熊、三熊、雄熊。ゆう女のほうは京都の一力亭の娘というから京女にちがいなく、その愛人からも大久保は4人の男子を得ているが、こちらの子たちの名も達熊、駿熊、七熊ときて、暗殺された年に生れた末っ子は利賢。3人目だから三熊で7人目は七熊とは相当にいいかげんな気もするが、なにしろ正妻と愛妾の2人から得た子は合計して8男1女。彼得意の即断即決で、子たちの名もつけていったのかも。

 しかもこの生産性は、わずか20年の間の成果なのだ。暗殺で終るまでのこの20年の大久保は、日本に留まらず中国や台湾やアメリカにヨーロッパと足を伸ばしていたのだから、東西を股にかけての奔走に明け暮れていたと言ってもよい。よくもこれだけの数の子を産みつける時間があったものだと、それには心底感心した。

 ちなみに男の子たちはその後、「熊」つきの名を改名している。もはや明治の政界の第一人者になった大久保利通の息子である以上、薩州人であることの広告も看板も必要ではなくなったのだろう。また大久保自身からして、薩州人から日本人に脱皮していった男である。もしかしたら父親の断固たる一声で、彦熊は利和に、三熊は利武に改名されてしまったのかも。

 しかし子供とは、男が望めば生れるというものではない。女のほうも「いいわよ」とならないと生れない。大久保利通の女の操縦法が、これまた見事なのだ。

 1871年、大久保41歳の年、岩倉具視が正使で大久保と木戸孝允が副使の遣外使節団が横浜から発つ。それに大久保は12歳の長男と10歳の次男を同行させ、息子2人は最初の寄港地のアメリカで落とし、アメリカ人の家にホームステイさせると決めた。これに、まだ鹿児島にいた正妻が心配する。母親ならば誰でも心配すると思うが、その妻に大久保は、女では説明したってわからないのだから黙って従え、なんてことは一言も言わない。ことわりをつくした優しい手紙を送るのだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年5月号

genre : ライフ ライフスタイル 歴史