文藝春秋が報じた軍人の肉声

創刊100周年記念企画

辻田 真佐憲 近現代史研究者
ニュース 社会 昭和史 歴史
東條英機、荒木貞夫、草鹿龍之介、淵田美津雄、瀬島龍三……あの戦争とは何だったのか。
画像1
 
辻田氏

「国民の物語」の核心部分

 さきの戦争はいまだにその名称が定まっていない。当時は大東亜戦争。戦後は太平洋戦争。昨今では、アジア太平洋戦争が台頭しているようだ。

 この名称の揺れ動きは、われわれ自身の揺れ動きをあらわしている。

 さきの戦争はあまりに悲惨だったがため、日本人の共通体験になり、戦後社会の礎になった。われわれはみずからを顧みるとき、いまでも昭和戦前・戦中期に思いを馳せざるをえない。憲法改正の是非もそうだし、安全保障の論議もそうだ。

 あの時代は、われわれとはなにで、どこへいくべきかという永遠の問いを受け止めながら、なんども解釈され、更新されつづける、「国民の物語」の核心部分なのである。

 それゆえ、その思考のヒントとなる戦争の肉声は、古くより求められてきた。そしてその需要に応えたのが、ほかならぬジャーナリズムだった。アカデミズムが軍事研究を忌避するなかで、民間メディアこそが率先して、選り好みせず、あらゆる証言を集め、生活者に届けたのだ。

 今回、『文藝春秋』より10篇の特筆すべき記事を選んだ。それをみながら、われわれが今後、戦争の歴史とどう向き合っていくか考えたい。

1932年9月号 荒木陸相に物を訊く座談会 荒木貞夫/古城胤秀/直木三十五/菊池寛

1949年12月号 太平洋空戦の総決算 海軍航空参謀の想い出 淵田美津雄

1949年10月号 運命の海戦 草鹿龍之介

1954年12月号 私が張作霖を殺した 河本大作

1963年9月号 バーカー氏との往復書簡 牟田口廉也

1963年8月号 日本のいちばん長い日 会田雄次/荒尾興功/有馬頼義/池田純久/池部良/今村均/入江相政/上山春平/江上波夫/大岡昇平/扇谷正造/岡部冬彦/岡本季正/楠政子/酒巻和男/迫水久常/佐藤尚武/志賀義雄/篠田英之介/鈴木一/館野守男/徳川夢声/富岡定俊/南部伸清/町村金五/松本俊一/村上兵衛/吉武信/吉田茂/ルイス・ブッシュ

1968年4月号 生きている13人の大将 村上兵衛

1964年6月号 戦後の道は遠かった 東條家・嵐の中の20年 東條勝子

1990年9月号 戦後最大の空白 日ソ停戦交渉の現場 瀬島龍三

2019年6月号 猫を棄てる ——父親について語るときに僕の語ること 村上春樹

1932年9月号 荒木陸相に物を訊く座談会 荒木貞夫/古城胤秀/直木三十五/菊池寛

 戦争の肉声は戦後が中心だが、戦前・戦中にもみるべき記事がないわけではない。とくに読みごたえあるものを1篇あげよう。

 荒木貞夫(1877~1966年)は当時、斎藤実内閣の陸軍大臣。日本軍を皇軍と呼び、竹槍300万本あれば大丈夫となんども呼号して「竹槍将軍」ともてはやされた。皇道派の領袖でもあり、戦後A級戦犯に指定され東京裁判で終身刑となった。

 お堅い精神主義者に思えるかもしれない。だが、カメラを向けられれば木刀を振り、白足袋で器械体操を披露するなど、意外にもメディアに“出たがり”の部分もあった。

 当時は満洲事変の勃発から約1年後。まもなくリットン調査団の報告書が公開されるという緊迫の情勢だった。そこでインタビュアーのひとり、作家の直木三十五が、国際社会より経済制裁を受ける恐れはないかと問うと、荒木は持説を開陳した。

 やるといふんでせうが、やり切れますか。やつても我慢しなければ――日本は封鎖されても経済的には少しも困らんといつて我々は覚悟をして居ると、よく私は冗談をいつたんですが、新聞はひやかし半分に書いて居りますが、飯が食へなかつたら粥を食へ、粥が食へなかつたら重湯を吸へ、それも吸へなかつたら、武士は食はねど高楊子で行く、そこまでの覚悟があればいゝ。

 日本はまだ言論統制が緩かったこともあり、直木はなお鋭く斬り込んだ。アメリカと戦争になり、負けて内乱になったらどうするか、と。荒木の答えは意外と投げやりだった。

 それは内乱が起つたら、どつちへか片付けなければ、泣言をいつたつて仕やうがない。過去に於てもどうせ戦国時代を経て来たんだから。(中略)私共最後は湊川まで行つて斃(たお)れる、任務を果して、自分の力の範囲でやる。

 それでも直木はまだ諦めない。このまま軍部の主張どおりに行動すると、戦争にはならずともアメリカと衝突し、経済が悪化するかもしれない。そのばあいの責任はどうなるのか。これには荒木もいったん国民に意気地がないなら軍隊を引き上げるしかないと答える。

 だが、気を取り直したのか、すぐ神がかった「荒木哲学」を展開しはじめる。日本人は災害に強いので、国難にも強いというのである。

 また総ての事から考へてこの日本の国のやうに地震、暴風雨、波濤、山嶽、これ等によつて世界の他に見ない非常な試練を受ける。こゝに住むといふことは日本人として与へられた責任ではないか。この日本に生れてるといふことは地震と戦はんければならん、我々は地震の子だ、地震の兄弟だ、何故に地震を恐れるんだ、地震があれば愉快と考へる。(中略)波瀾があるこの日本に生れた以上進んで理想郷を造るのが愉快、どんな事があつても国難だ、何難だ、難々々といはんで、難は我々の友達なりと考へる、かういふ点から私は出発してこの民族性は少くとも出来て居るんだ、さういふ所から築かれて居るから、さういふ神話になつて出て来て居る。

 神話云々とは、天地開闢の「このただよへる国を造りかためなす」という部分を指すらしい。

 それにしても、荒木の長話がそのまま伝わってくるようだ。その秘密は記事末の注記にあった。「此の速記は発行期日切迫の為め荒木陸相に御覧に入れることが出来なかつた」。検閲に引っかかる恐れがあったのに、なんとも大胆不敵なこと。

 読者に情報を届けるためには危難もかえりみず。軍部に脅されて、プロパガンダをやらざるをえなかったという通説とはまったく異なる。このジャーナリズムの前のめりが、ときに貴重な肉声をとらえた。

荒木貞夫
 
荒木貞夫

1949年12月号 太平洋空戦の総決算 海軍航空参謀の想い出 淵田美津雄

 しかし、「荒木哲学」のような精神主義がのち玉砕や特攻という惨事をもたらしたのはいうまでもない。

 終戦の直後、まだ日本が占領下におかれていたとき、元軍人より早くもその反省の弁が出た。

 国民性であろう。日本人は勘がよいのかどうか、多くのことは、腰だめで見当をつけて了(しま)う。それだから上すべりする。地道に深く掘り下げるという合理性に乏しい。綿密な偵察の基礎に立つて、攻撃を計画するよりも、敵情不明は有りがちだ、当つて砕けろという方が多い。

 合理性の欠如、これは偵察ばかりのことではない、戦争全期を通じ、凡(あら)ゆる面に、一貫して現われている。つまり、辻褄が合わない。合わないのを、平気で無理するから、いよいよ合わない。もともと、この戦争は始めから辻褄が合つていたかどうか。

 じつにもっともな指摘である。

 淵田美津雄(1902~1976年)は、海軍航空の第一人者。太平洋戦争開戦時には空母「赤城」の飛行隊長を務め、真珠湾攻撃に際して第1次攻撃隊の総指揮を執った。現地より「トラトラトラ」(我奇襲に成功せり)の電報を打たせたのはこのひとだ。その後も、第一航空艦隊首席参謀、連合艦隊航空首席参謀など航空畑を歩んだ。

淵田美津雄
 
淵田美津雄

名人気質の弊害

 航空戦は、石油、科学力などがものをいう。それなのに、日本は物量がないものだから、少数精鋭の職人芸に頼ってしまう。背に腹は代えられぬ現場の苦しみを知るだけに、淵田の日本軍批判は正鵠を射ている。

 名人になる、それ自身は結構な事である。しかしこの名人気質、これは多量生産を邪魔する。少数を珍重がり、独特を尊ぶ芸術品的存在は、航空戦の本質と撞着する。(中略)大体日本海軍航空は、飛行機の機種が多過ぎた。貧乏人のくせに、あれもいる、これもいるで、金持よりも沢山の種類を欲しがつた。これは名人禍から来ている。

 淵田が「名人禍」とともに槍玉にあげるのが「名文禍」だった。これも日本の貧しさに由来した。

 勝利を重ね、余裕があるときは、ただ「撃滅せよ」と命ずればいい。だが、負けて戦力の補充がむずかしいと、派手なことはいえない。かといって、無為無策も不可――。

 そこで、筆先で辻褄を合わせざるをえなくなる。

 こうなりや、つまり文章で戦さをすることになる。

“……巧に兵力を温存しつつ、機宜短切なる攻撃を以て、敵兵力の撃滅を策すべし”。とか何とかと文章をひねくり廻す。温存だとか短切だとか、生れて始めてお目にかかるような言葉は大概、陸軍の方から教えて貰つたのだけれど、言い現わして妙である。

 淵田は参謀として、このような作文をせざるをえなかったと苦々しく回想する。

 では、物量さえあればよかったのか。そうではない。淵田はそこから筆を進め、日本人がそもそも近代戦に向いていないとまで主張する。

 所詮、戦争などというらち外れの大仕事は、偏狭な日本人の枡目で測れる仕事でなかつた。日本人は好戦的だなどというのもいたが、事実は、こういつた面から見ても、性に合うか合わんかは別として、少くとも戦争のやれる器でないことだけは確である。この意味から言つて、戦争を抛棄(ほうき)するのはあたりまえである。

 新憲法の絶賛ではない。淵田は民主主義さえ日本人には重荷ではないかと述べているのだから。

 ふたたび貧しくなり、ことば遊びがはびこりつつある現代日本で、あらためて味わうべき文章ではないか。

1949年10月号 運命の海戦 草鹿龍之介

 終戦後、連合軍の情報開示により、大本営発表の虚構ぶりが暴かれると、あの戦いの真相はどうだったのか知りたいという声が高まった。それにいち早く応えたのが、ミッドウェー海戦にかんするこの記事だ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年9月号

genre : ニュース 社会 昭和史 歴史