我が子を「ゲーム依存」にしないために

「家族という病」を治す 7人の提言

樋口 進 医師・久里浜医療センター院長
ニュース 社会

ゲームとひきこもり、暴力はどう関係するのか

スマホの普及がゲームをより身近にする ©iStock.com

 元農林水産事務次官が長男(44)を刺殺した事件は、長男がオンラインゲーム「ドラゴンクエストⅩ」に耽溺し、定職につかず“ひきこもり”状態だったことがクローズアップされた。また、長期にわたって家庭内暴力が続いていたとも報じられている。

 ゲームに依存し、日常生活が困難になるケースについて、WHOは今年の5月、「ゲーム障害(以下、ゲーム依存)」として正式に国際疾病に認定している。

 厚生労働省によれば、現在、日本でオンラインゲームを含めた病的なインターネット依存が疑われる中高生の数は推計93万人と、過去5年間で倍増しているという。

 ゲーム依存とひきこもり、家庭内暴力にはどのような相関関係があるのか。そもそも、ゲーム依存に陥るきっかけは何か。

久里浜医療センター院長の精神科医・樋口進氏は、2011年に日本で初めての「インターネット依存専門治療外来」を開設するなど、日本におけるネット依存治療の第一人者として知られている。

 元農水次官の事件でも問題になっているゲーム依存は、ネット依存の一部です。ゲーム依存に絞った全国調査はまだ行なわれておらず、明確な実態はよくわかっていないのが現実ですが、特に若者を中心に、ゲーム依存の問題が深刻化していることは間違いありません。

 当院は「インターネット依存」という名目で外来を行なっているものの、患者さんの90%以上がゲームに依存しています。しかも、そのほぼ100%がオンラインゲームをやっている。ですから、現在では「ゲーム依存」外来と言ってもおかしくない状況なのです。

 こうしたゲーム依存の患者さんは、近年ますます増えています。特にここ1、2年ほどは、当院の予約が取りづらい状況が続いています。2カ月に1回の予約日には、開始初日の午前中だけで約300件の依頼が来ます。2カ月で私たちが診察できる患者さんは50人程度のため、許容量をはるかに超えています。

 本当は困っている方をもっと受け入れたい。しかし、ゲーム依存は、他の精神疾患よりも1人の患者さんを診るのに時間がかかるという事情があります。

 患者さんにはみな、同じような傾向があります。ゲームにはまってしまうと、部屋にこもりっきりになり、学校や会社に行かなくなる。そして、親が注意すれば暴言、暴力といった問題行動を起こす――。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年8月号

genre : ニュース 社会