電力なき極寒の中での猛烈なミサイル攻撃――なぜそれでもプーチンは勝てないのか?
私はこの原稿をロウソクの灯りを頼りに書いている。
ロシア軍は2022年10月以降、ミサイル攻撃によりウクライナの民間インフラの破壊を繰り返しており、全土で電力供給が著しく低下した。私が住む首都キーウは、計画停電を実施しており、暖房や水の供給が不安定になっている地域もある。みな電気があるうちに携帯電話やコンピュータを充電し、料理や洗濯に取り組む。前線に近い町では電気もガスも水道もない生活を強いられている。
だが、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンが真冬に停電を引き起こすことでウクライナ人の戦意をくじこうとしたのならば、うまくはいっていない。市民から聞かれるのはこんな声だ。
「自由の見返りだと思えば、たいしたことはない」
容赦ない無差別攻撃、占領地域での残虐行為、食糧やエネルギー供給への打撃まで、プーチンがウクライナ人を痛めつけようとすればするほど、侵略者に抵抗する士気は高まる。
最新の世論調査によれば、ウクライナの勝利を信じる国民は95%に達した。2014年からロシアが不法占拠するクリミア半島を含むすべての領土を解放するまで戦いを続けるべきだと大多数が答える。(1)1991年独立時の領土の回復、(2)損害賠償、(3)戦争犯罪人の処罰……これが国民のコンセンサスだ。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年3月号