「母の秘密を知ってしばらくカメラを持てなかった」
「映画監督が作品を撮る時は、たとえ他人の脚本で、自分は撮影をしたり俳優に指示を出したりするだけであっても、その監督自身の人生が否応なくフィルム上に零れ落ちてしまう。これは自分の意思とは関係なく、どの監督にも起こること。しかし『フェイブルマンズ』で描いているのは、僕の記憶なんだ」
スティーヴン・スピルバーグ監督最新作の『フェイブルマンズ』(全国公開中)が、今年のアカデミー賞主要7部門でノミネートされている。50年にわたるキャリアのなかで、スピルバーグが初めて挑戦した自伝的作品だ。1人の映画少年がハリウッドの世界に足を踏み入れるまでの成長の軌跡を描く。

主人公フェイブルマンの姓は、ドイツ語で「寓話」を意味する「ファーベル」が由来。原題『The Fabelmans』を直訳すると、「おとぎ話家族」となる。このタイトルは、スピルバーグ自身の名前から着想を得ている。「スピル」の意味はドイツ語で「ゲーム、娯楽」、そしてバーグは「山」。「娯楽の山」と、世界のエンターテイメントの巨匠にふさわしい名前の持ち主だ。『フェイブルマンズ』は、『ザ・スピルバーグズ』という題名の代わりだという。
私はハリウッド外国人映画記者協会に在籍し、スターたちを取材して約40年になる。これまで本誌では、クリント・イーストウッド(2014年9月号)、ロバート・デ・ニーロ(2017年5月号)、ロバート・レッドフォード(2018年11月号)といった名優のインタビューをお届けしてきた。
初めて私がスピルバーグにインタビューしたのは1985年のこと。映画『カラーパープル』の取材だった。
当時38歳だが、年齢にそぐわないボーイッシュな声と記者に対する気遣いが強く印象に残っている。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長からの会員限定ニュースレターが読める
- 過去10年3000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年4月号