團十郎、勘三郎なら「それがどうした」とはねのけた
猿之助さんは子どものときから、芝居好きの火の玉小僧でした。
時は昭和の終わり頃、JR目黒駅でランドセルを背負った小柄な猿之助少年は、傘を小脇に抱えこみタッタッタッタッと、さながら弁慶が花道を引っ込むように、ホームで六方を踏んでいたそうです。
これは、猿之助さんの母でこの度お亡くなりになった喜熨斗延子さんから聞いた話。延子さんは、夫である段四郎さんの公演があれば、必ず劇場の入り口に立って贔屓筋などに挨拶していました。そこでわたしも時々、息子さんの話を聞くことがあった。いつも明るくて人柄の良い方でしたね。
小学2年生で初舞台に立った猿之助少年は、芝居が好きでたまらない雰囲気を全身にみなぎらせていました。『独楽』のだんだら模様の衣装でクルクル回転しながら剣の刃渡りをするとか、『子守』の綾竹を使った踊りとか、難しい所作事を堂々とこなしてみせました。常連客は将来恐るべしと、みんな舌を巻いたものです。
「とにかく道を歩くのでもまともに歩かないから困るんです。いつも踊りながらですから。家で一人で遊んでるときは、段ボール箱で芝居の大道具(舞台装置)を作って、『ねえ、見て見て』なんて持ってきてました」
などと、延子さんがうれしそうにお話しになっていたのが忘れられません。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年7月号