「日本発酵紀行」著者・小倉ヒラクさんインタビュー

著者は語る

エンタメ 読書

「プツ…プツ…」。都会の喧騒から離れた蔵の中で、きょうも微生物たちが小さな音を立てている。私たち日本人が日常的に口にする、醤油、味噌、酒。これら発酵食品はすべて、そんなあえかな微生物の声に人間が耳を傾け、手を加えることで生み出されている。人間の智恵と自然の調和が作りだすもの、それが発酵食品なのだ。

 筆者、小倉ヒラクさんは「発酵デザイナー」(見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにするひと)を自称し、日本の発酵文化をデザイン、出版、イベントなどを通して広める「発酵文化の伝道師」だ。本書は、約8カ月、全国70カ所を巡って、日本の知られざる発酵文化を掘り起こし、その成り立ちや現状を見つめた旅の記録である。

「前職でアートディレクターとして地域の町興しに関わる中で、私たち日本人が忘れてしまったものがたくさんあることに気づきました。日本のローカルな発酵文化を見つけるだけでなく、私たちの暮らしや未来へのヒントになるものを探しながら“日本のアナザーサイド”を明らかにしようと旅を続けていきました」

 八丁味噌(愛知県岡崎市)のようなよく知られた発酵食品から、群馬県の焼きまんじゅう(前橋市)のように、実は発酵食品だったもの、そして、「あざら」(宮城県気仙沼)、「むかでのり」(宮崎県日南)、「ごど」(青森県十和田)など、滅びかけながらも、その価値に目を留めた人たちの手の中で生き続ける発酵食品に出会っていく(詳細は本書で)。

「日本だけでなく、世界中で、放っておくと忘れられてしまう、あるいは文化として定義されていない発酵食品が、まだたくさんあると思います。それらを“点”のまま埋もらせておくのではなく、点と点を繋げて“面”にし、文化として育てていくことが自分の大事な使命だと思っています」

 本書は、「地方の本屋さんを大切にしたい」との思いから、流通にもこだわった。取次販売や委託販売をせず、6〜7割を書店と出版社の直接取引にし、買切に力を入れたのだ。「小売の粗利を上げる」ことが目的だった。複数冊買ってくれた書店のため、大手のネット販売をせず、全国の書店を回るイベントも実施した。

「街場の本屋が無くなっていることは文化の危機だと思います。自分に何ができるのか考えてこの形に落ち着きましたが、本というより、醤油や味噌の売り方に近いです(笑)」

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2019年10月号

genre : エンタメ 読書