考えるルポ その世界遺産いりますか?

髙橋 秀実 ノンフィクション作家
ニュース 社会

富岡製糸場の登録から1年半。しかし、いま住民たちは困惑している

「世界遺産」と聞くと、「世界にその価値が認められた」と思われがちである。登録が決定すると地元では万歳三唱したり、マスコミも大騒ぎするのだが、あらためて世界遺産条約を読んでみると、その国には遺産の「保護、保存、整備活用、次世代への継承」(第4条/翻訳筆者)が義務づけられる。遺産を失うことは全人類にとっての損失になるので、当該国は「できることはすべて行なう」(同前)との厳しい規定。認められたというより、わざわざ国際的に保護責任を背負わされるわけで、何やら余計なことをしているような気もするのである。

富岡製糸場と絹産業遺産群の世界文化遺産登録が決まり、喜ぶ市民ら ©時事通信社

ただいま工事中

 群馬県富岡市にある富岡製糸場。平成26年、日本で18番目となる世界遺産(文化遺産としては14番目)として登録された。なんでも年間約134万人(平成26年 富岡市調べ)が見学に訪れているそうで、私も出かけてみることにしたのである。

 午前10時。小雨の降りしきる中、製糸場の正門前には行列ができていた。ほとんどの人がパックツアーで来ているらしく、旗を持ったガイドに先導されて中高年の男女が連なっていく。高齢者が目立つことから地元の人はこの行列を「巣鴨通り」などと呼ぶらしい。

 入口で入場料1000円を払って中へ。教科書で見覚えのあるレンガ造りの東置繭所(繭の貯蔵庫)を目前にして私は「これが有名な富岡製糸場か」としばし感心したのだが、その先に進むと目立つのは「工事中」の建物ばかりだった。繭の乾燥場は「2月の大雪で半壊しました」との表示。奥にある西置繭所は全面にシートがかけられ、「保存修理(仮設・解体)工事」に入っているとのことで、それにかかる費用が「4億8708万円」だと大きく記されている。敷地の周辺部に並ぶ社宅群も相当傷んでおり、雨樋が今にも落ちてきそうである。聞けば敷地内には建物が100棟あるが、公開できるのは2割程度。それ以外は今後30年かけて修復する計画なのだそうだ。

 工事現場の見学に来たかのようなので、私は追加で200円を払って地元の解説員によるガイドツアーに参加した。定年退職した学校の先生たちなどが、富岡製糸場の歴史について講釈してくれるのである。

「このレンガ造りは『フランス積み』と呼ばれています。長崎の『イギリス積み』とは違うんですね」

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2016年2月号

genre : ニュース 社会