ドラマ化で原作改変「セクシー田中さん問題」を繰り返さないために

炎上がなぜ未然に防げなかったのか

加山 竜司 フリーライター
ニュース 社会 メディア

 2024年1月29日、小学館の女性向けマンガ雑誌「姉系プチコミック」連載の人気マンガ『セクシー田中さん』の作者・芦原妃名子さんが死亡しているのが発見され、自宅から遺書が見つかった。

 映像化に際して原作者の意図が反映されず問題となる事例は、これまでも数多くあった。本件の特殊性は、原作者がみずから死を選んだことにある。

『セクシー田中さん』

『セクシー田中さん』は2023年10月22日から日本テレビで実写ドラマ(全10話)の放送がはじまったが、ドラマ制作の過程で、おもに脚本をめぐって芦原さんとドラマ制作陣の間で軋轢が生じていた。そのことが明るみに出たのは、ドラマ最終話が放送された12月24日のこと。同日、さらには28日に、脚本家が第9話と第10話の脚本から外された経緯をインスタグラムに投稿したのである。それに対し芦原さんは、2024年1月26日に自身のブログとXにそれに対する「アンサー(反論文)」を掲載。その直後の訃報だっただけに、原作者の意図に反した映像化が原因で、芦原さんが死を選んだのではないかと大きな議論になった。

 3カ月以上が経った5月31日に、日本テレビの社内特別調査チームは、97ページに及ぶ調査報告書を発表。また、6月3日に小学館の特別調査委員会が90ページの調査報告書を発表した。双方の報告書を見比べると、芦原さんは小学館の担当編集者を通じて脚本チェックや修正点を日テレサイドに伝え、その要望は日テレのドラマ制作チームを経由して脚本家に伝えられていた実態が浮かび上がってくる。こうした多重構造の伝言ゲームの過程で多くの人間が入ると、著者の意図はストレートには伝わらない。「作品の根底に流れる大切なテーマを汲み取れない様な、キャラを破綻させる様な、安易な改変は、作家を傷つける」(日テレ報告書)という芦原さんの憤りは、直截的に伝わることはなかった。

 日テレ側の報告書は、ドラマ化の条件について芦原さん側とのあいだに「認識の齟齬があった」と総括し、小学館側は「日本テレビ側が原作者の意向を代弁した小学館の依頼を素直に受け入れなかったことが第一の問題」とまとめている。ディテールに関しては「言った/言わない」の水掛け論になっており、第三者的に見れば責任のなすりつけあいをしているような印象を受ける。いずれにせよ、放送前の2023年6月の時点で、すでに小学館と日テレの間に齟齬が生じている点は看過できない。問題の火種は、半年以上も前から放置され続けたのだ。

日本テレビタワー ©show999/イメージマート

 双方の報告書は、再発防止のためにはコミュニケーションの改善と契約の明確化が重要で、伝言ゲームではないやり方で合意形成に至るプロセスを実現し、納得のいく脚本が仕上がってからドラマの撮影に入るべきとまとめている。

 SNSに「アンサー」を投稿したあとの炎上を目にした芦原さんは、Xに「(脚本家を)攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」と投稿。SNSにアップしていた内容を削除したうえで失踪する。つまり自死の直接的な要因は、制作過程の齟齬よりもSNSで騒ぎを大きくしてしまったことへの悔恨に求められよう。したがって本件には「炎上案件が最悪の結末を迎えた」との側面も含まれている。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : ノンフィクション出版 2025年の論点

genre : ニュース 社会 メディア