「無能な戦争指導者の尻拭い」「外道の所業である」――発案者でさえ非難した自爆攻撃「特攻」は、なぜ日本軍の切り札になってしまったのか?
その歴史背景を、立命館大学授業担当講師の秦野裕介氏の新刊『神風頼み』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む)
◆◆◆
「統率の外道」──特攻と神風
「神風」といえば、アジア・太平洋戦争末期の「神風(しんぷう)特別攻撃隊」に触れないわけにはいかない。正式名称は「神風特別攻撃隊」であるが、一般には「神風(かみかぜ)特攻隊」と呼び習わされている。その発足までの歴史的背景は以下の通りである。
アジア・太平洋戦争はサイパン島を失ったことで「絶対国防圏」が破られ、その結果開戦時の内閣であった東条英機内閣が総辞職した。新たに内閣を組閣した小磯国昭予備役陸軍大将と米内光政海軍大将(元首相、現役復帰の上、海軍大臣兼副総理格)はフィリピンで米軍に打撃を与え、少しでも有利な条件で講和しようという「一撃講和論」に傾く。この一撃講和論の目玉として登場したのが「特別攻撃」つまり決死の体当たり攻撃であった。
この体当たり攻撃でもっとも有名なのが「神風特攻隊」であり、そのせいか「自爆攻撃」の英語訳の一つに「kamikaze attack」というのがある。さらには自爆テロを「カミカゼ」と呼ぶ例すらある。
戦場における正規軍同士の戦いという「神風特別攻撃隊」と、非戦場における一般人を標的にした自爆テロを等しく「カミカゼ」と呼ぶことに違和感を感じるのは一方では当然であるが、自爆攻撃を組織的に行ったというその命令の不条理さという側面で同一視してしまう心性も、まったく理解できないわけではない。
「無能な戦争指導者の尻拭い」「外道の所業」
この神風特攻隊を、「無能な戦争指導者の尻拭いであり、軍事作戦としては外道の所業である」と非難したのは誰あろう、特攻隊の創始者である大西瀧治郎海軍中将その人である。
大西は特攻隊を見送ったのちに、「こんなこと(組織的な体当たり自爆攻撃)をしなければならないのは日本の作戦指導がいかにまずいかを表している。統率の外道だよ」と第一航空艦隊主席参謀だった猪口力平海軍大佐に述べている。
一般には「自爆的体当たり」全体を「神風」と呼ぶことも多いが、厳密にいえば「神風特別攻撃隊」は大日本帝国海軍の爆装航空機による体当たり攻撃のことを指し、ほかには人間魚雷と呼ばれる、魚雷に操縦装置をつけた「回天」、自爆ロケット「桜花」、敵艦に体当たりするベニヤ製のモーターボート「震洋」、機雷が先に付いた棒を持った潜水兵「伏龍」などが計画され、「伏龍」を除く特別攻撃隊が実戦に投入されている。
発案者である大西自身が「統率の外道」と表現する特別攻撃隊、通称「特攻」はなぜ出てきたのであろうか。
そして、その「外道」の作戦であったはずの特攻がなぜ全軍で大々的に採用され、今日に至るまで人々の「感動コンテンツ」として、また戦争へのノスタルジーを呼び起こすものとして機能し続けているのであろうか。