文春オンライン

「何これ、おせんべい?」発売当初は売れず…日本独自の“ポテトチップスのり塩味”を生み出した湖池屋創業者の紆余曲折

『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』より #2

2023/04/22
note

 和夫は、ポテトチップスを「酒のつまみ」ではなく「おやつ」として売ることを考えた。しかし、菓子業者仲間の中に製法を知っている者はひとりもいない。

「親父はまだ音四郎さんと知り合っていませんでした。どんなジャガイモが適しているのか、何ミリにスライスすればいいのか、油の温度は何度で、何分くらい揚げればいいか。すべてがゼロからの出発です。揚げ用の丸釜にしても、既製品はないから手作り。かりんとう屋さんや揚げ煎餅屋さんで使われているものを改造していました」

 音四郎がハワイで試行錯誤していた光景が重なる。しかし音四郎の場合、ポテトチップス工場というお手本が目の前にあったが、和夫の場合、ノーヒントだ。

ADVERTISEMENT

 同じ品種のジャガイモを同じように揚げても、焦げるものと焦げないものが出てくる。ジャガイモの個体によって糖度が異なるからだ。糖度が高いと焦げやすく、低いと焦げにくい。なぜ糖度に違いが出るのか? 収穫後の貯蔵の仕方が違うからだ。

「採れてすぐ冷蔵庫に入れてしまうと、常温で置いておくよりもずっと糖度が上がる。当時はそういうことがわからなかったんでしょう。親父は1年も2年も、ずっと苦戦していました」

 孝が記憶をたどる。

「当時4歳か5歳くらいだった僕は工場によく遊びに行っていたけど、揚げに失敗して焦げたポテトチップスがいつも大量に積んである。それをちょっとつまんで食べてみると、当然まずい(笑)。一体何を作ってるんだろうって、いつも不思議でした」

最初から「日本独自」だった

 小池和夫は最初のポテトチップスのフレーバーを、アメリカで一般的な「塩味」ではなく、「のり塩」に決めた。日本風にしなければ日本人には受け入れられないと考えたのだ。

 さらに海苔だけでなく唐辛子も入れて、味にキレを出すようにした。油は日本人の舌に馴染み深い米油100%。ただし、米油は酸化しやすいなど安定性の問題があったので、のちにパーム油(アブラヤシの果実から得られる植物油)との混合が主流になり、現在に至る。 

 これについて食文化に造詣が深い編集者、ライターの畑中三応子は、「外国のものを取り入れて、あまりにも味をいじりすぎる。我が物にしてしまうのが日本人ならではの性質」と指摘する。日本人は過去、多くの食べ物を日本風にアレンジし、根本的に作り変え、自分たちの舌にフィットさせる手間を惜しまなかった。